-
森と湖に親しむ旬間2009~丸山ダム~
2010/07/27 -オフ会/イベントレポート, 中部地方のダム, 岐阜県のダム
F(洪水調節、農地防災), G(重力式コンクリートダム), P(発電), 木曽川水系「森と湖に親しむ旬間」に伴うイベントは各所で開かれますが、2009年のイベントには横山ダムとこの丸山ダムに行きました。丸山ダムでは堤体内見学はもちろん、1階のエレベーターから堤体の頂上「ゲートピア」まで一気に上がって、その上から一望できるというイベント内容でした。この日はあいにくの空模様でしたが、前日までの雨で豪快な放流まで見れるという奇跡的なイベントとなりました。
-
森と湖に親しむ旬間2009~横山ダム~
2010/07/18 -オフ会/イベントレポート, 中部地方のダム, 岐阜県のダム
A(かんがい用水), F(洪水調節、農地防災), HG(中空重力式コンクリートダム), P(発電), 木曽川水系「森と湖に親しむ旬間」とは国土交通省や林野庁や水資源機構がダムやダム湖、水源地などの事を広く知ってもらおうと啓蒙活動の一環として始められた期間(毎年7月21日から31日まで)の事を指します。しかし、2009年は特に全国のダムマニアが集結してイベントを開催。これに行かない理由はありません。この記事では横山ダムの堤体内見学をレポートします。
-
1128-阿多岐ダム/あたぎだむ
2009/07/20 -中部地方のダム, 岐阜県のダム
F(洪水調節、農地防災), G(重力式コンクリートダム), N(不特定用水、河川維持用水), 木曽川水系スキー場のメッカ、岐阜県郡上市白鳥にある岐阜県営のダム。一人で心細くなりながらも堤体に辿り着くと、なんとオリフィスから放流中!駐車場や公園はありますが、今でもまともに見学できるかどうかは不明です。行っても見学できない可能性が高いのでご注意を。特に真冬の豪雪期は全く見えません。/ 重力式コンクリートダム / 71.4m
-
1056-高橋谷ダム/たかはしだにだむ
2009/07/19 -中部地方のダム, 岐阜県のダム
G(重力式コンクリートダム), P(発電), 木曽川水系ひっそりと佇む中部電力所有の発電専用ダム。なんとも見た目に古そうなダムです。ダム便覧によると1919年完成だとか。和暦で言えば大正8年です。ベルサイユ条約締結の年ですね。デートには使えませんが、釣りには使えそうです。釣りデートでも良いですね。戦前の古い建築物がお好きな方もOKです。/ 重力式コンクリートダム / 18.5m
-
3083-中野方ダム/なかのほうだむ
2009/07/09 -中部地方のダム, 岐阜県のダム
F(洪水調節、農地防災), G(重力式コンクリートダム), N(不特定用水、河川維持用水), W(上水道用水), 木曽川水系2005年竣工の新しい岐阜県営ダム。笠置ダムから北上すると見えてくるのがこの中野方ダムです。取材時は堤体から漏水していました。堤体直下に農村ののどかな風景が広がります。その上に翼を広げたように鎮座しています。/ 重力式コンクリートダム / 41.7m
-
1063-笠置ダム/かさぎだむ
2009/07/08 -中部地方のダム, 岐阜県のダム
G(重力式コンクリートダム), P(発電), 木曽川水系ずらりと、しかも整然と並んだゲートがとても印象的です。戦前に建設された古いダムですが、これほどまでの古風な造形美は戦前の技術者でなければ難しいかもしれません。ちなみに「日本の近代土木遺産~現存する重要な土木構造物2000選」に選定されています。/ 重力式コンクリートダム / 40.8m
-
1092-竹折防災ダム/たけおりぼうさいだむ
2009/07/08 -中部地方のダム, 岐阜県のダム
E(アースダム), F(洪水調節、農地防災), 庄内川水系ダムと気づかれないようにひっそりと佇み、堤体中央部に道路のあるちょっと風変わりなアースダム。そして洪水吐のスロープと橋の間隔は短く、放流するときはものすごく間近に見れるものと思います。大量に放流することは無いと思いますが、大洪水なら路上河川と化するかもしれません。/ アースダム / 17.2m
-
まみーおふ2日目/まみーおふふつかめ(2005/08/15)
2009/05/10 -オフ会/イベントレポート, 中部地方のダム, 岐阜県のダム
「まみーおふ」とは「まったり・みんなで・まるやま・みましょう」の頭文字を取ったオフ会の名称です。ちなみに名付け親は「ねこのゆいごん」のあべべぇーさんです。その名の通り、まったりと岐阜にある丸山ダムをみんなで見ようではないかという理念(?)の元、計画されたオフ会です。このページではそのオフ会2日目の模様を主催者の視点でお伝えいたします。
-
まみーおふ1日目/まみーおふいちにちめ(2005/08/14)
2009/05/10 -オフ会/イベントレポート, 中部地方のダム, 岐阜県のダム
「まみーおふ」とは「まったり・みんなで・まるやま・みましょう」の頭文字を取ったオフ会の名称です。ちなみに名付け親は「ねこのゆいごん」のあべべぇーさんです。その名の通り、まったりと岐阜にある丸山ダムをみんなで見ようではないかという理念(?)の元、計画されたオフ会です。このページではそのオフ会1日目の模様を主催者の視点でお伝えいたします。なぜ丸山ダムなのかというと、中部地区を代表とするダムであるという事と、新丸山ダム建設に伴って丸山ダムは将来的に無くなるので、なかなかこの地方に来れない方々に見ていただこう、という考えからこのダムを選択しました。
-
0000-下村ダム/しもむらだむ
上矢作町は2000年9月に発生した東海豪雨(地域により恵南豪雨とも言うそう)によりかなり打撃を受けた地域です。この下村ダムは元々は固定式堰堤でしたが、東海豪雨で被害を拡大する要因にもなった上、決壊したため、ラバーダムに付け替えられました。堤高は15mに満たないので厳密にはダムになりませんが、珍しいので掲載することにしました。/ ラバーダム / 4.3m