Barrage dans la préfecture de Shiga

3625-Barrage de Ohara/Barrage de Ohara

3.5
3625-Barrage de Ohara/Barrage de Ohara Barrage dans la préfecture de Shiga
Cet article peut être lu en 7 minutes environ.

取材日:2013/2/11(月)

この日は来名したダムマニアの宮島さんを乗せて滋賀のダムを巡りました。そして初訪問の大原ダム。大原ダムはもともと昭和18年(1943)に着手し、途中太平洋戦争で工事が中断しつつも昭和33年(1958)に完成していますが、平成19年(2007)から平成23年(2011)にかけて大改修工事が行われました。

なお、ダム便覧では旧堤体は1962年に竣工したとありますが、現地看板には「昭和30年7月24日に貯水が開始」(「完成した」とは書かれていない)と書かれており、滋賀県のウェブページには「昭和33年に完成」と記載があるためこちらに合わせています。

右岸の石碑と堤体上流面を望む

右岸に駐車するスペースがあるため、そこにクルマを停めて見学します。石碑がいくつか並んでいます。左の石碑には「大原貯水池」と書かれ背面にはスペックの一部が書かれています。右の変わった形の石碑は「座標柱」と書かれ、東経136度17分・北緯34度54分・海抜309.200mを示していました。

右岸の石碑と堤体上流面を望む
右岸の石碑と堤体上流面を望む

土地改良区による看板

あれ!?この看板には「昭和30年竣工」と書かれていますね…。

土地改良区による看板
土地改良区による看板

陸上自衛隊県道改修工事記念碑

右岸に滋賀県道129号南土山甲賀線(鹿深かふかの道)が通っていますが、陸上自衛隊が改修工事を行った時の記念碑のようです。

陸上自衛隊県道改修工事記念碑
陸上自衛隊県道改修工事記念碑

功績を偲ぶ碑

誰の何の功績なのかは記載がなく分かりませんでした…

功績を偲ぶ碑
功績を偲ぶ碑

Vue en amont de la digue depuis la rive droite

2年前に改修工事を終えたばかりでキレイな堤体です。その後の平成27年にこの上流面に太陽光発電のためのソーラーパネルが設置されたようですが、その前の貴重なショットと言えるかもしれません。

Vue en amont de la digue depuis la rive droite
Vue en amont de la digue depuis la rive droite

Vue de l'extrémité supérieure depuis la rive droite

残念ながら天端は立入禁止でした。これだけキレイに整備されているのにもったいない限りですが仕方がありません。

Vue de l'extrémité supérieure depuis la rive droite
Vue de l'extrémité supérieure depuis la rive droite

Vue de la digue depuis la rive droite.

フェンス越しに撮影します。

Vue de la digue depuis la rive droite.
Vue de la digue depuis la rive droite.

左岸の道路より洪水吐を望む

クルマで左岸まで移動しますが、その途中に水路に架かる橋を通過します。その際に洪水吐を望むことができます。水路自体は改修前のものをそのまま利用しています。

左岸の道路より洪水吐を望む
左岸の道路より洪水吐を望む

水路に架かる橋より下流を望む

下流は大原川として流れ、その先は杣川に合流し、さらに野洲川と合流して琵琶湖へと流れます。

水路に架かる橋より下流を望む
水路に架かる橋より下流を望む

Vue de l'extrémité supérieure depuis la rive gauche

左岸もフェンスに阻まれます。

Vue de l'extrémité supérieure depuis la rive gauche
Vue de l'extrémité supérieure depuis la rive gauche

左岸より堤体下流面を望む

下流面もきれいな堤体です。堤体の耐震補強工事には掘削土を有効活用するために砕・転圧盛土工法が採用されているそうです。

左岸より堤体下流面を望む
左岸より堤体下流面を望む

砕・転圧盛土工法は現地の看板に簡易的な解説がされていました。

この工法は、池底の泥土と堤体を掘削した土にセメントミルクを混合して強度を高め、一定期間(3日程度)固化させたあと規定の大きさに解砕した土を、敷き均し・転圧作業を繰り返して築堤をします。

現地看板より

詳細は論文がJ-STAGEにありますので、興味のある方は読んでみると良いでしょう。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgs/7/1/7_1_377/_pdf

論文はちょっと…という方にはフジタのサイトにわかりやすい解説が載っています。

NOT FOUNDページ|株式会社フジタ

洪水吐付近よりダム湖と取水設備を望む

取水設備も最新のものになっています。

洪水吐付近よりダム湖と取水設備を望む
洪水吐付近よりダム湖と取水設備を望む

側水路式の洪水吐

一般的なタイプの側水路式洪水吐です。

側水路式の洪水吐
側水路式のdébit de crue

旧取水設備のモニュメントと案内看板

改修前の取水設備で使われていた6門のうち最下部にあった鋼製スライドゲート(口径700mm)です。竣工時の昭和30年から平成21年までずっと使われていたそうです。

旧取水設備のモニュメントと案内看板
旧取水設備のモニュメントと案内看板

現地看板の改修工事の写真

現地の看板には改修工事の写真がありました。

現地看板の改修工事の写真
現地看板の改修工事の写真

洪水吐に架かる橋より下流を望む

先に見える橋が前述で撮影したポイントです。あの橋も改修前から架けられていたようです。

洪水吐に架かる橋より下流を望む
洪水吐に架かる橋より下流を望む

大原貯水池管理棟

管理棟と言っても取水設備の制御室を兼ねているようです。

大原貯水池管理棟
大原貯水池管理棟

取水設備の辺りより堤体上流面を望む

石張でしっかりと護岸され、見た目がとてもキッチリとした印象を受けます。

取水設備の辺りより堤体上流面を望む
取水設備の辺りより堤体上流面を望む

installation de prise d'eau

管理棟の裏にある取水設備です。

installation de prise d'eau
installation de prise d'eau

銘板にはスペックが書かれています。

大原貯水池取水ゲート
ゲート型式:ステンレス製スライドゲート
有効径:Φ700
門数:5門
斜樋管:円形埋設鋼管(STPY400)Φ1000
製作年月日:平成23年2月
製作・据付:株式会社丸徳鉄工

現地銘板より

堤体直下

堤体直下まで移動しました。堤高27.4mは改修後も変わらずの高さです。なかなかの大きさを感じらるポイントです。

堤体直下
堤体直下

農業用水のポータル

取水設備からの水がトンネル水路を通ってここから流れるようになっていますが、改修工事で暗渠化されていました。ポータルは改修前からあったものですが「昭和24年竣工」と書かれていますね。トンネルだけ真っ先に造ったのでしょう。中央の文字は当時の知事による揮毫で「滾々不盡こんこんとしてつきず」と書かれています。

農業用水のポータル
農業用水のポータル

左岸直下より堤体下流面を望む

大規模改修工事をしつつも歴史あるポータルをそのまま残していることに感動を覚えます。

左岸直下より堤体下流面を望む
左岸直下より堤体下流面を望む

幹線分水工

取水された水はこの分水工で大原幹線用水路・油日あぶらひ幹線用水路・大原川に分水されます。製作は三基工業さんきこうぎょう株式会社。この辺りも改修工事と合わせて取り替えられているようです。

幹線分水工
幹線分水工

小さく貼られたプレートには以下の記載がありました。

幹線分水工
大原幹線ゲート・大原川ゲート・油日幹線ゲート
設計水深:1200mm
純径間x扉高:1360x1200・1670x1050・1170x1200
揚程:1200mm~0~-550mm(-440mm大原川)
製作番号:23-0001
完成年月:平成23年2月

現地プレートより

中央のゲートを上から見たところ

シンプルでわかりやすいつくりです。

中央のゲートを上から見たところ
中央のゲートを上から見たところ

中央のゲートを下流から望む

ゲートが開いていますがほとんど水は流れていませんでした。

中央のゲートを下流から望む
中央のゲートを下流から望む

水位表示盤

水位表示盤は丸徳鉄工のものでした。この日の水位は大原幹線が0.3m、大原川が0m、油日幹線が0.2mを示していました。

水位表示盤
水位表示盤

下流より分水工と堤体を望む

左が大原幹線用水路、真ん中が大原川、右が油日幹線用水路になります。分水工からは大原川は開削水路になっていました。

下流より分水工と堤体を望む
下流より分水工と堤体を望む

最後に堤体を見る

天気は曇り空でいまいちでしたが、地域の安全のために大規模な改修工事を行いながらも歴史ある部分をきちんと残している大原ダムでした。

最後に堤体を見る
最後に堤体を見る

大原ダム諸元

改修前の堤体と比較すると堤頂長が伸びて堤体積が増えています。また、現地看板による補足として、水深は19.8m、計画流量は1.65m3/s、設計洪水量は113m3/sとなります。

Emplacement.滋賀県甲賀市甲賀町神深山口
Nom de la rivière淀川水系大原川
Objectif.A (eau d'irrigation)
typeE(barrage en terre)
hauteur de la banque27.4m
Longueur du sommet209.2m(改修前:191.7m)
volume de la digue285,000m3(改修前:240,000m3)
zone de chalandise6.1km2(直接:3.9km2、間接:2.2km2)
zone sinistrée par les inondations19 ha.
Capacité totale de stockage2,120,000m3
capacité de stockage effective1,830,000m3(改修前:2,120,000m3)
opérateur du barragePréfecture de Shiga (région de Kinki)
principal contractantフジタ・三東工業社
année de lancement2007年(改修前:1943年)
année d'achèvement (d'un projet de construction)2011年(改修前:1958年)
nom d'un lac endigué大原貯水池おおはらちょすいち

Autres installations/observations

駐車するスペースがあるのですが、駐車場と言って良いのか微妙なため△にしています。

parc de stationnementfaible
toilettes×
parc (public)×
Salle d'exposition PR×
pêche

大原ダム周辺の地図

大原ダムに近いと思われる宿泊施設

Cet article a été écrit par.
tibia

Passionné de barrages qui aime Momosuke Fukuzawa / Administrateur de Dammedia et de Dam News / Dammeister certifié (01-018) de l'Association japonaise des barrages / A commencé à vendre des articles de caution de décharge.https://shop.dampedia.com

Suivez Damapedia

Commentaire.

タイトルとURLをコピーしました