Dighe della Prefettura di Saitama

0642-Diga di Urayama/Urayamayamu

5.0
0642-Diga di Urayama/UrayamayamuDighe della Prefettura di Saitama
Questo articolo può essere letto in circa 5 minuti.

Data del colloquio: 15/07/2013 (lun)

有間ダムから秩父市内に入り昼食を取ろうにもどこもいっぱいで、移動しながらなら何かあるだろうと思いながらふらふらと浦山ダムまでやってきました。家族も一緒ですがクルマの中で待機するというのでぼくだけ撮影しに回ります。(つまり家族を放置してゆっくりダム見学できない状況💦)

Vista del fronte a valle dell'argine dalla sponda destra

浦山ダムは下流から見ることができることを知っていましたが先に天端に行くことにしました。

Vista del fronte a valle dell'argine dalla sponda destra
Vista del fronte a valle dell'argine dalla sponda destra

浦山ダム防災資料館「うららぴあ」

家族をクルマに置き去りにしているので、今回は資料館内部の見学はパス。

浦山ダム防災資料館「うららぴあ」
浦山ダム防災資料館「うららぴあ」

Vista dell'estremità superiore dalla riva destra

天端がかなり広く宮ヶ瀬ダムの天端を彷彿とさせます。浦山ダムではこれまでに何度か「進撃の浦山ダム」という痛車&コスプレイベントが開催されていますが、天端に痛車をズラリと並べることが出来るぐらいの広さがあります。

Vista dell'estremità superiore dalla riva destra
Vista dell'estremità superiore dalla riva destra

右岸のダム湖名石碑

ダム湖名は秩父さくら湖。秩父には桜の名所が多いそうでその名がつけられたそうです。

右岸のダム湖名石碑
右岸のダム湖名石碑

Vista a monte dell'argine dalla sponda destra

堤体にアーチ状の意匠が施されていますが、秩父の象徴とも言える旧秩父橋をモチーフにデザインされています。ちなみに旧秩父橋はアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」の聖地としても知られています。

Vista a monte dell'argine dalla sponda destra
Vista a monte dell'argine dalla sponda destra

選択取水塔・エレベーター塔

このあたりはどことなく水資源機構らしい雰囲気があります。

選択取水塔・エレベーター塔
選択取水塔・エレベーター塔

Vista del deflusso di emergenza dalla riva sinistra.

浦山ダムの非常用洪水吐はゲートのない自由越流式となっています。

Vista del deflusso di emergenza dalla riva sinistra.
Vista del deflusso di emergenza dalla riva sinistra.

Vista del lago della diga dall'alto

浦山川を浦山ダムによって堰き止められてできた秩父さくら湖。浦山川を遡上する感じで県道を通ると有間ダムに繋がります。ただ地図を見た限りではかなりのワインディングのようでしたので、家族が車に酔うのを恐れてあえてそのルートは使いませんでした。

Vista del lago della diga dall'alto
Vista del lago della diga dall'alto

Vista dell'estremità superiore dalla riva sinistra

水資源機構が所有する堤高156mのダムという規模の大きさもあってか、見学に訪れるお客さんの数もそこそこありました。

Vista dell'estremità superiore dalla riva sinistra
Vista dell'estremità superiore dalla riva sinistra

Vista a monte dell'argine dalla sponda sinistra

左岸手前のダム湖に沈んでいるコンクリート構造物が気になります。何でしょうね。

また、堤体上流面に左岸から選択取水設備に繋がるようにして設置されているパイプは、清水せいすいバイパスの一部で上流から貯水池に入る手前できれいな水を取水して、選択取水設備から放流する濁水処理のための設備です。

Vista a monte dell'argine dalla sponda sinistra
Vista a monte dell'argine dalla sponda sinistra

左岸アバットメント

左岸アバットメントには巨大なダム名を記した岩石が設置されています。それも「水資源開発公団」としての貴重な名称です。手前にあるコンクリートの構造物は謎ですが、奥にはリムトンネルがあります。また、さくら弁財天という名称の弁天さまが祀られています。

左岸アバットメント
左岸アバットメント

こんな感じで奥にリムトンネルが

奥にリムトンネルへの扉が見えます。

こんな感じで奥にリムトンネルが
こんな感じで奥にリムトンネルが

休憩所とトイレ

すごい立派な休憩所とトイレです。ちょっとした催し物に使えそうです。

休憩所とトイレ
休憩所とトイレ

水からの潤いを

周囲の山々は命の水を育む源であることから、後世に永遠の恵みを願って工事関係者によって桜の植樹がなされ石碑を建てたとのことです。水を大切に。

水からの潤いを
水からの潤いを

Vista a valle dell'argine dalla sponda sinistra

下流面にも旧秩父橋の意匠が施されています。しっかりと奥行きがあるため、かなり立体的に造作されているのが分かります。最近のダムでは予算の都合もあってなかなかここまでデザインできないでしょうね。

Vista a valle dell'argine dalla sponda sinistra
Vista a valle dell'argine dalla sponda sinistra

フーチング階段入口

浦山ダムではフーチングの階段が見学用に普段から解放されています。が、右岸の駐車場に家族が乗った車を止めているため戻らなくてはなりません。決して階段を往復したくないからではありませんよ?あー、あー、残念、残念。

フーチング階段入口
フーチング階段入口

Vista a valle dalla cima

156mは高いし怖いですね。でもこの怖さがダムの魅力の一つだったりするんですよね。

Vista a valle dalla cima
Vista a valle dalla cima

エレベーター出入口

もちろん階段だけでなくエレベーターも解放されています。下流まで往復する際に、降りる時は階段、登る時はエレベーターという使い方もできますね。

エレベーター出入口
エレベーター出入口

右岸の浦山ダム管理所

右岸まで戻ってきてのダム管理所。立派できれいな管理所です。

右岸の浦山ダム管理所
右岸の浦山ダム管理所

下流の駐車場より堤体下流面を望む

下流側にやってきました。どーんと堤体を仰ぎ見ることが出来るのはかなりの高ポイントですね。どうぞ見て見て!と浦山ダムが言っているかのようです。

下流の駐車場より堤体下流面を望む
下流の駐車場より堤体下流面を望む

sistema di irrigazione e drenaggio

この日は放流していませんでしたが、選択取水設備から取り込んだ水を放流するための設備です。ジェットフローゲートで右側の太い方が40㎥/sを放流する主管、左側の細い方が2㎥/sを放流する分岐管になります。

sistema di irrigazione e drenaggio
sistema di irrigazione e drenaggio

エレベーターとフーチング階段出入口

この初めての訪問の際もそうですが、ダム協会のイベントで2回目の訪問の際もじっくり見学できなかったのでいつかはちゃんと見学したいですね。

エレベーターとフーチング階段出入口
エレベーターとフーチング階段出入口

直下から仰ぎ見る浦山ダム

浦山ダムの巨大さや雄大さを直に感じることができるポイントがここ。放流時もここまで来ることができるのでしょうか。

直下から仰ぎ見る浦山ダム
直下から仰ぎ見る浦山ダム

神奈川の宮ヶ瀬ダムと広島の温井ダムと同じ堤高であることから「花の156m組」とも呼ばれる浦山ダム。色んな角度から観ることのできる浦山ダムはおすすめ度MAXの5.0。秩父に行ったらぜひ見学しましょう。

浦山ダム諸元

Posizione.埼玉県秩父市荒川上田野
Nome del fiume荒川水系浦山川
Obiettivo.F (controllo delle inondazioni, prevenzione dei disastri agricoli)
N (acqua non specificata, acqua per la manutenzione del fiume)
W (acqua per l'approvvigionamento idrico)
P (generazione di energia)
tipoG(diga in calcestruzzo alimentata a gravità)
altezza della banca156m.
Lunghezza del vertice372m
volume degli argini1,750,000㎥
bacino di utenza51.6km2
area danneggiata dall'alluvione120 ha.
Capacità di stoccaggio totale58,000,000㎥
capacità di stoccaggio effettiva56,000,000㎥
operatore della digaKanto Jiken → Società pubblica dell'acqua One Construction
appaltatore principale飛島建設・間組・竹中土木
anno di lancio1972.
anno di completamento (di un progetto di costruzione)1998.
nome di un lago arginato秩父ちちぶさくらlagogiovane (animale)

Altre strutture/osservazioni

Parcheggio
WC
Parco (pubblico)×
Sala espositiva PR
Pesca○○ (tranne nelle zone di divieto di pesca)

浦山ダム周辺の地図

浦山ダム周辺の天気

浦山ダムに近いと思われる宿泊施設

Questo articolo è stato scritto da.
Shin Jinma

Appassionato di dighe che ama Momosuke Fukuzawa / Amministratore di Dampedia e Dam News / Dammeister certificato (01-018) dell'Associazione giapponese delle dighe / Ha iniziato a vendere prodotti per la cautela degli scarichi.https://shop.dampedia.com

Segui Damapedia
Dampedia

Commento.

タイトルとURLをコピーしました