Diga della Prefettura di Nara

1565-Diga di Ikehara/Diga di Ikehara.

5.0
1565-Diga di Ikehara/Diga di Ikehara.Diga della Prefettura di Nara
Questo articolo può essere letto in circa 8 minuti.

Data dell'intervista: 24 marzo (domenica), 2013

七色ダムでダム愛好家ヘルメットを受け取った後に池原ダムまで移動しました。こちらも電源開発が所有し、発電専用のアーチダムとなります。

国道169号より堤体下流面を望む

池原ダムは堤体に越流部がなく、洪水吐は別の場所にあるためriva sinistra (di un fiume)punto centrale (simbolo tipografico utilizzato tra termini paralleli, nomi in katakana, ecc.)sponda destra (riva)・上流・下流の表現がちょっとややこしいダムです。ですがここに河川があるものとして進めます。

堤体の直下には北山スポーツ公園があり、キャンプ場やサッカーコートやテニスコートなどのプレイスポットが広がります。

国道169号より堤体下流面を望む
国道169号より堤体下流面を望む

堤体直下の北山スポーツ公園より堤体下流面を望む

北山スポーツ公園まで来ました。非越流型ドーム型アーチダムをまさに「仰ぎ見る」ことができるのです。ステージもありますのでダムライブとかやりたいですね。

堤体直下の北山スポーツ公園より堤体下流面を望む
堤体直下の北山スポーツ公園より堤体下流面を望む

Cercate di avvicinarvi ancora di più all'argine.

ステージを越えて堤体に近づくと、土塁のように土が盛られた場所がありますが、なぜこうしているのかは不明です。

Cercate di avvicinarvi ancora di più all'argine.
Cercate di avvicinarvi ancora di più all'argine.

直下のフェンスや門

残念ながらその土塁のようなものを越えるとフェンスに阻まれ、これ以上は近づくことはできません。

直下のフェンスや門
直下のフェンスや門

直下の様子

直下には桜の木が植えられ、ちらほらと花が咲いていました。

直下の様子
直下の様子

管理所&展望台&トイレ

天端レベルまで上がってきましたが、堤体ではなく取水設備や洪水吐周辺を先に見学します。この円筒形の建物は無人の管理所と展望台とトイレが一体になっています。水車を模しているようにも見えますがどうなんでしょうか。

管理所&展望台&トイレ
管理所&展望台&トイレ

impianto di presa d'acqua

発電用の取水設備です。左から1号・2号・3号・4号ですが、3~4号は洪水時の濁水対策のための表面取水設備になっています。

impianto di presa d'acqua
impianto di presa d'acqua

表面取水設備解説看板

こちらが表面取水設備の解説看板です。

表面取水設備解説看板
表面取水設備解説看板

展望台より堤体上流面を望む

展望台からは上流面を捉えることができます。霞んでいるのが少し残念ですが、しっかりと水を堰き止めているのが伝わってくるかと思います。

展望台より堤体上流面を望む
展望台より堤体上流面を望む

取水設備と洪水吐

展望台から取水設備と洪水吐を望んでいます。左の奥に堤体上流面が見えていますので、それぞれの位置関係が分かるかと思います。

取水設備と洪水吐
取水設備とscarico alluvionale

Piattaforma panoramica

屋上が展望台になっている建屋の隣が地山になっていて、小さな橋を渡って行くことができますが、その上も展望台として開放されていました。

Piattaforma panoramica
Piattaforma panoramica

Resti misteriosi

建設時の遺構でしょうか。地山の展望台にて見ることができます。

Resti misteriosi
Resti misteriosi

慰霊碑と電源神社への階段

さらに奥に進むと慰霊碑と電源神社への階段が見えてきます。

慰霊碑と電源神社への階段
慰霊碑と電源神社への階段

池原電源神社

電源神社を参拝します。小さなお社ですが、鳥居が石造でものすごく立派です。

電源神社
電源神社

電源神社付近より堤体上流面を望む

色んな所から堤体が見られるのは高ポイントですね。

電源神社付近より堤体上流面を望む
電源神社付近より堤体上流面を望む

謎の遺構その2

周囲にはこうした遺構が点在しています。こちらも建設時に使用されたものなのでしょうか。

謎の遺構その2
謎の遺構その2

謎の遺構その3

何の遺構なのかが分かればまた違ってくるとは思いますが、見ていて飽きないですね。

謎の遺構その3
謎の遺構その3

洪水吐のゲートピア

池原ダムのローラーゲートは幅15.0mx高さ16.842m。それだけ巨大なものを支えるため、ゲートピアも巨大なものになります。

洪水吐のゲートピア
洪水吐のゲートピア

ローラーゲートとシュート部や下流を望む

これがそのローラーゲートです。これほどにまで巨大なローラーゲートが4門ありますから、シュート部も巨大なものになります。減勢工も不思議な造りをしていますね。

ローラーゲートとシュート部や下流を望む
ローラーゲートとシュート部や下流を望む

Vista a valle dello scarico di piena

それにしてもすごい光景です。導流壁で隠れてしまっていますが、下には発電所の施設が見えています。北山川の流れもヘアピンカーブのように流れているのもすごいですね。ですが、洪水吐の先が河川のヘアピンってちょっと違和感があります。

Vista a valle dello scarico di piena
Vista a valle dello scarico di piena

通常ならダムは河川の流れに沿って建設されますから、下流は減勢工からまた河川が始まるようになります。ですが、この池原ダムは洪水吐の下を河川が横切っているのです。

建設前の航空写真

不思議だなと思って建設前(1947/9/23、昭和22年)に米軍が撮影した航空写真を国土地理院のサイトから入手してみました。

出典:国土地理院の空中写真

建設後の池原ダム周辺の航空写真

で、こちらが建設後の池原ダム周辺の航空写真です。これ見ただけで鼻血が出そうです。(撮影:2019/11/05、令和元年)

建設後の池原ダム周辺の航空写真
出典:国土地理院

洪水吐と洪水吐の位置関係

そして、建設前の航空写真でダム周辺を拡大してみました。また、現在の航空写真と比較して堤体と洪水吐の位置をプロットしてみました。すると、なんと堤体下流の下北山スポーツ公園がある場所はもともと北山川だったことが分かりました。

公園の南端に大きな池がありますが、北山川の名残だったわけですね。しかも洪水吐は北山川をショートカットさせるようにして山の尾根に設置しているのが分かります。

洪水吐と洪水吐の位置関係
洪水吐と洪水吐の位置関係

さらに西側(写真の左側)からは池郷川という河川が本来なら下北山スポーツ公園の南端あたりで北山川に合流するのですが、建設後はその合流点から洪水吐のあたりまでの北山川は池郷川として変更され、洪水吐から下流をもともとの北山川としているようです。

これでなぜ洪水吐の下を河川が横切っているのかが分かりました。それにしてもすごい…。

Vista a valle dell'argine dalla sponda sinistra

ようやく堤体まで来ました。

Vista a valle dell'argine dalla sponda sinistra
Vista a valle dell'argine dalla sponda sinistra

左岸よりダム湖・取水設備・洪水吐を望む

あの洪水吐がもともと山だったということを思うと、やはり人間の力ってすごいと痛感します。

左岸よりダム湖・取水設備・洪水吐を望む
左岸よりダム湖・取水設備・洪水吐を望む

Vista dell'estremità superiore dalla riva sinistra

とても広い天端です。自動車の通行も可能で七色ダムと同様に天端国道となっています。

Vista dell'estremità superiore dalla riva sinistra
Vista dell'estremità superiore dalla riva sinistra

ダム湖百選の銘板

池原ダムのダム湖「池原貯水池」は上北山村と下北山村による推薦で、一般財団法人水源地環境センターが認定するダム湖百選に認定されています。銘板が汚れてしまっていますが、こういう時のための掃除道具が要りますね。

ダム湖百選の銘板
ダム湖百選の銘板

池原ダムも七色ダムと同様にバス釣りのメッカでランカーサイズと呼ばれる50cm以上の大物も狙えるんだそうです。

天端中央より下流を望む

もはや河川ではないので下流というのも微妙な気もしますが、旧下流といったところでしょうか。それにしてもここから見るとフェンスから堤体まで結構広いんですね。

天端中央より下流を望む
天端中央より下流を望む

右岸下流の天端高欄

ものすごい鋭角的にデザインされた高欄です。

右岸下流の天端高欄
右岸下流の天端高欄

Vista dell'estremità superiore dalla riva destra

右岸も広いですね。釣り人や家族連れなど、山奥ですが観光客があちこちで見受けられます。この写真にも家族連れが写り込んでいますね。

Vista dell'estremità superiore dalla riva destra
Vista dell'estremità superiore dalla riva destra

Vista a monte dell'argine dalla sponda destra

丸みを帯びた堤体がなんとも言えない艶めかしさがあります。

Vista a monte dell'argine dalla sponda destra
Vista a monte dell'argine dalla sponda destra

Vista del fronte a valle dell'argine dalla sponda destra

やはりドーム型アーチダムは鳥が翼を広げたような姿に見えるのが一番良いですね。かっこよすぎて帰りたくなくなります。

Vista del fronte a valle dell'argine dalla sponda destra
Vista del fronte a valle dell'argine dalla sponda destra

周辺のダムの位置関係を示す鳥瞰図

坂本ダム(奈良)・池原ダム・七色ダム・小森ダム(三重)の位置関係を示す鳥瞰図がダムサイトに設置されていました。ただ坂本ダムは国道425号が通行止めであることや、小森ダムは時間がなく今回は訪問できませんでした。またいつか訪問したいと思います。

周辺のダムの位置関係を示す鳥瞰図
周辺のダムの位置関係を示す鳥瞰図

右岸展望台より堤体を望む

右岸の尾根には下北山スポーツ公園のコテージがあり、そこに通じる道の途上に堤体が望める場所があります。

右岸展望台より堤体を望む
右岸展望台より堤体を望む

いろんな場所から堤体や洪水吐が見られて、見どころたくさんの池原ダム。バス釣りのメッカであり、桜も名所であったり、温泉がありキャンプ場もありますので1日中遊べるダムだと思います。

池原ダム諸元

Posizione.奈良県吉野郡下北山村上池
Nome del fiume新宮川水系北山川
Obiettivo.P (generazione di energia)
tipoA(diga ad arco)
altezza della banca111m
Lunghezza del vertice460m
volume degli argini647,000m3
bacino di utenza300km2(直接:277km2、間接:23km2)
area danneggiata dall'alluvione843ha
Capacità di stoccaggio totale338,373,000m3
capacità di stoccaggio effettiva220,083,000m3
operatore della digaPower Development Co.
appaltatore principaleKumagai Gumi
anno di lancio1962.
anno di completamento (di un progetto di costruzione)1964.
nome di un lago arginato池原湖いけはらこ(in...)池原貯水池いけはらちょすいち)

Altre strutture/osservazioni

Parcheggio
WC
Parco (pubblico)
Sala espositiva PR×
Pesca○○ (tranne che nelle zone di divieto di pesca).

池原ダム周辺の地図

池原ダム周辺の天気

池原ダムに近いと思われる宿泊施設

十津川のホテル・旅館-宿泊予約 (奈良県) 【楽天トラベル】
十津川のホテルや旅館をお探しなら楽天トラベルへ!楽天ポイントが使えて、貯まって、とってもお得な宿泊予約サイトです。さらに割引クーポンも使える!国内ツアー・航空券・レンタカー・バス予約も!
日本・Totsukawaのホテル。
日本、Totsukawaのホテルをオンライン予約で大幅割引。お得な宿泊料金のお部屋を豊富にご用意。実際の宿泊客の評価を参考に一番お得なホテルをお選びいただけます。
Questo articolo è stato scritto da.
Shin Jinma

Appassionato di dighe che ama Momosuke Fukuzawa / Amministratore di Dampedia e Dam News / Dammeister certificato (01-018) dell'Associazione giapponese delle dighe / Ha iniziato a vendere prodotti per la cautela degli scarichi.https://shop.dampedia.com

Segui Damapedia
Dampedia

Commento.

タイトルとURLをコピーしました