Dam in Ishikawa Prefecture

0917-Akase Dam / Ishikawa, Japan

3.5
0917-Akase Dam / Ishikawa, Japan Dam in Ishikawa Prefecture
This article can be read in about 7 minutes to read.

Date of interview: Monday, 7/29/2023

森と湖に親しむ旬間イベントで真名川ダムと笹生川ダム、そして雲川ダムを見学して、帰るまでの時間をどうしようかなと考えに考えた結果、石川県のぽっかりと未訪問だったエリアを目指すことにしました。その最初の赤瀬ダムです。ちなみに読み方は「あかせ」ではなく「あかぜ」になります。

本当は福井県勝山市から国道416号を北上して来たかったのですが、途中で通行止であることに気が付き、慌てて国道364号経由で移動しますが、鳴鹿大堰・龍ヶ鼻ダム・我谷ダム・九谷ダムという誘惑に駆られながらもなんとか赤瀬ダムまで辿り着きました。

Start with the right bank.

県道沿いには「Season for Familiarization with Forests and Lakes」の幟が立っていました。時間は17時頃。この年の赤瀬ダムは7/22にダム一般開放イベントが行われたようです。国土交通省が公開している資料には「ダム管理棟等の見学」と書かれていますが、堤体内見学なども行われたのか気になるところです。

駐車場と管理所
駐車場と管理所

管理所の玄関にも恐らく毎年掲示されるであろう「もりみず」の看板が設置されていました。

石川県赤瀬ダム管理事務所
石川県赤瀬ダム管理事務所

左右岸はとてもきれいな黄緑色になっています。日々丁寧に管理されていることが窺えます。夕日が反射して余計にきれいに見えます。赤瀬ダムの堤高は38mととてもコンパクト。

Looking downstream from the right bank
Looking downstream from the right bank

天端の自動車の通行は可能です。

View of the top edge from the right bank
View of the top edge from the right bank

ダムを模しているのでしょうか?「ル」という文字にも見えます。石川県は住所の小字を「イロハニホヘト」とする場合が多いのですが、管理所の住所は「ハ」でした。また赤色なのはやはりダム名や赤瀬という地名からそうしているのでしょうか。

赤瀬ダムの石碑
赤瀬ダムの石碑

石川県の石碑に対してとてもとても控えめな施工者による石碑。

施工者による石碑
施工者による石碑

水位が低く感じられますが、7月ということもあり洪水調節容量を空けているのだと思います。また、秋から冬にかけては水を貯めない運用だそうです。

Looking upstream from the right bank
Looking upstream from the right bank

右岸側のリムトンネルの扉になります。

Right bank rim tunnel
Right bank rim tunnel

To the top

上流には広場やキャンプ場や宿泊施設などがあるようです。

View of the reservoir from the top
View of the reservoir from the top

農業用取水設備の上部が天端から見えるようになっていますが、半円形の何やら可愛らしい物体がありました。この中身が何なのかちょっとよく分かりませんでした。

農業用取水設備のゲート巻上機の一部?
農業用取水設備のゲート巻上機の一部?

同じく農業用取水設備の上部にある「内水位計」です。ただし「内水位」とは通常堤内地の水位の事を言いますが、なぜこの表記なのかこれもよく分かりませんでした。

内水位計
内水位計

クレストゲートのワイヤーが横切ってるのはちょっと珍しいと思います。下流を見るのに少し邪魔に感じますが、まぁ珍しいので許しましょう(何目線)
また、下流から堤体下流面を見ることができるようですので、あとで行ってみましょう。

天端より右岸側のクレストゲート上より下流を見る
天端より右岸側のクレストゲート上より下流を見る

頑丈にコンクリートでできたクレストゲートの操作室ですが、堤体内やコンジットゲートに通じる階段もあるようです。

クレストゲート操作室
クレストゲート操作室

赤瀬ダムのクレストゲートは2門ありラジアルゲートとなっています。また、左右クレストゲートの中央下部にはコンジットゲートが備えられています。

左岸側のクレストゲート上より下流を見る
左岸側のクレストゲート上より下流を見る
事業主体Ishikawa prefecture (Hokuriku area)
Modelクレストラジアルゲート
Net Diameter x Door Height9mx8.3m 2門
Opening and closing speed0.3m/min
door weight32.5t
竣功昭和52年8月
production川崎重工業株式会社
赤瀬ダム放流設備(現地銘板より)

Go to the left bank.

県営らしく至ってシンプルです。ちなみに左右両岸の山に展望台はありません。

View of the top edge from the left bank
View of the top edge from the left bank

右岸と同じようにリムトンネルの出入口に扉が設置されています。

Rim Tunnel on the left bank
Rim Tunnel on the left bank

左岸の上流側親柱に当時の石川県知事中西陽一揮毫による赤瀬ダムの銘板が嵌められていました。中西陽一は在職期間31年と全国の知事の中でもっとも最長で、2024年現在もこの記録は破られていないそうです。8選という記録もタイ記録だそうです。また、8期目の在任中に亡くなっています。

左岸の赤瀬ダム銘板
左岸の赤瀬ダム銘板

赤瀬ダムから東に山の尾根を2つほど超えた先に「大日川ダム」がありますが、赤瀬ダムの着手から遡ること16年前の昭和25年(1950年)にこの大日川ダム建設のための調査が始まります。時の石川県知事は柴野和喜夫。

大日川ダムでは小松市ウェブサイトで公開されている第10巻「図説こまつの歴史」によれば、『事業遂行側の石川県等が目的・方法を変更したため、地域とのずれが大きく、時として紛糾をもたらした』『分水と大規模発電・村民の受益者負担や水没等、この負担軽減として防災目的を追加するなど、国・県・北電・地元との調整に手こずる』とあります。

対して赤瀬ダムでは『昭和四十三年十月四日、中西陽一知事が赤瀬町を訪問。住民は石川県知事直々に驚きをもって迎え、会場の上座に着くように勧めたが、「今日は皆様にお願いがあって参ったのでここで結構です」として話に入った』とあり、さらに建設条件として『補償対象の最も少ない地、赤瀬町の上流1kmにダム堰堤を定めた。このため、集団移住もなく、墓地の移動・道路の改修等がなされた』とあり、揉めに揉めた大日川ダムとはかなり対照的です。

このエピソードからも中西陽一知事がかなり善政を行っていたことが手に取るようにわかります。

第10巻「図説こまつの歴史」公開|小松市ホームページ
小松市では,市の歴史,文化を皆様に広く知っていただきたく,『新修 小松市史』より「10巻 図説こまつの歴史」を公開しています。下記の注意事項をお守りの上,閲覧していただきますようお願いいたします。

そんな中西知事のエピソードがすばらしくうっかり字数が増えてしまいます。

さて、赤瀬ダム。左岸から堤体上流面を見ようと試みますが、夏らしく草木の背丈がすごくて全然見えません💦

Looking upstream from the left bank
Looking upstream from the left bank

もう少し下流側から見えると良いのですが道がないのと、こちらも草木が生い茂ってこれが限界でした。

Looking downstream from the left bank
Looking downstream from the left bank

左岸側には慰霊碑がありますので手を合わせましょう🙏

memorial (stone)
memorial (stone)

左岸には艇庫があり、インクラインも備えられています。艇庫から出ている鉄骨はクレーンのレールのようです。

boathouse
boathouse

Downstream

赤瀬ダムの下流にやって来ました。こちら側は草が生い茂ってコンジットゲートや減勢工などがはっきり見えません。。。

Downstream view of the levee from downstream of the right bank
Downstream view of the levee from downstream of the right bank

なんとか眺望の良いところを探しますが、隙間を狙うしかありません🤣
ちなみに左側に2つ青い水門が見えていますが、農業用水の水門のようです。

少し移動して堤体下流面を見る
少し移動して堤体下流面を見る

草むらの隙間からなんとかコンジットゲートが見えました。ちょうど放流していました。

草むらの隙間からゲートを見る
草むらの隙間からゲートを見る

というとても平和裏に建設が進められた赤瀬ダムでした。

赤瀬ダム諸元

Location石川県小松市赤瀬町
River Name梯川水系梯川
ObjectiveF (flood control, agricultural disaster prevention)
N (unspecified water, water for river maintenance)
ModelG(gravity-fed concrete dam)
Bank height38m
Bank length180m
Dam volume77,000㎥
Watershed Area40.6k㎡
Reservoir area54ha
Total storage capacity6,000,000 m3
Effective water storage capacity5,200,000㎥
Dam operatorIshikawa prefecture (Hokuriku area)
Main body constructor飛島建設・酒井工業
Year of launch1968.
Year Completed1978
Name of Dam Lake赤瀬湖

Other facilities/observations

Parking lot
Toilet
Park
PR Exhibition Hall×
Fishing×
Viewing platform×

赤瀬ダム周辺の地図

赤瀬ダム周辺の天気

赤瀬ダムに近いと思われる宿泊施設

加賀・小松・辰口のホテル・旅館 宿泊予約 【楽天トラベル】
加賀・小松・辰口のホテル・旅館の予約は楽天トラベルで!人気ビジネス,シティホテルから旅館までお客様の声など宿情報満載
Booking.com: Hotels in Komatsu. Book your hotel now!
This article was written by.
Shin Jinma

Dam enthusiast who loves Momosuke Fukuzawa / Dampedia and Dam News administrator / Certified Dammeister (01-018) by the Japan Dam Foundation / Started selling discharge caution goods.https://shop.dampedia.com

Follow Damapedia

Comment

Copied title and URL