令和元年も間もなく終わろうとしています。去年は頚椎椎間板ヘルニアで頻度が下がっていたダム訪問でしたが、さっそく2019年に訪れたダムを振り返ってみましょう。
2019/1/4
新年最初のダムは兵庫のダム巡り1基目である糀屋ダムでした。健康的なアースダム。
続いて糀屋ダムの鞍部ダムである茂利ダム。それにしても西日本は鞍部ダムが多い気がします。
そして糀屋ダムの鞍部ダムである徳畑ダム。
漸縮型堤体導流壁がとても印象的な長谷ダム。
そして今回のダム巡りいちばんの本命である太田第1~5ダム。福岡県には同形異音ダムの「長谷ダム」があることで混同した思い出があり、そこから上池に複数の堤体が連なったダムがあることを知り、そのため長い間いつかは訪問したいダムの筆頭の一つだったのでした。
生野銀山を堪能した後に訪問した生野ダム。
兵庫の秘湯黒川温泉の近くにある黒川ダム。
この時のダム巡り最後のダム。多々良木ダム。珍しいアスファルトフェイシングをもっと堪能したかったですね。
2019/1/20
マイカーの点検ついでにテレビ番組「池の水ぜんぶ抜く」に登場することになった佐布里ダム。
佐布里ダムに来たら毎回食べるダムカレー。
2019/2/24
設楽ダムの転流工見学会に参加。あれから工事もだいぶ進捗したことでしょう。
お土産に転流工の石と天皇陛下御在位三十周年記念ダムカードもいただきました。
天皇陛下御在位三十周年記念ダムカードをいただきに新豊根ダムを訪問。実はピッタリ6年ぶりの訪問でした。
リニューアルしてから初めて訪れた道の駅豊根グリーンポート宮嶋でダムカレーを食べました。
こちらも久しぶりの平岡ダム。こちらはなんと8年ぶり。
岩倉ダム。下流からちゃんと見たいのですが立ち入って良いのか不明なのと、いつもぬかるんでて断念してしまいます
福澤桃介にも会ってきました。
この日の最後は小里川ダム。
2019/3/3
新丸山ダム転流工の記念石をゲットしに八百津町を訪問。
新丸山ダム転流工の記念石獲得ついでに近辺のダムに天皇陛下御在位三十周年記念ダムカードをいただきに巡ります。
2基目は小里川ダム。
3基目は阿木川ダム。
4基目は矢作ダム。
この日最後の5基目は矢作第2ダム。
2019/3/21
サーチャージ水位を迎え、点検放流を行う河内川ダムを訪問。お休みの日に当ててくれるのはホント神対応だと思います。
そしてついでに石田川ダム。
2019/4/6
千苅ダムのイベントに合わせてまずは川下川ダムを訪問。
そして本命の千苅ダム。イベントでクレストや左岸展望台など普段は立ち入りが禁じられている場所に入ることができました。
その後は青野ダムへ。真夏のイベント時にしか開放しない下流側がウォークラリーのためにこの日はたまたま開放されていて運よく見学できました。とある愛好家も「下流側が見えてもあのダムは真夏になんか行きたくない」と言っていましたが、ホントこの時期で良かったのかもしれません。
そしてちょうどクロス放流を行っている一庫ダムへ。桜もきれいに咲いていました。
2019/4/20
境界協会の方々と丸山ダムを見学。建設記録映画を皆さんと視聴したりしました。
個人的に最初で最後になってしまったsoramameさんの丸山新丸山ダムコラボダムカレー。
そして上麻生ダムを愛でつつも岩屋ダムへ。普段入れないところも見学させていただきました。
2019/4/30
妻の実家訪問ついでに軽く揖斐川を遡上します。お昼ごはんにはダムカレー。
食後は横山ダムへ。
そして徳山ダム。
2019/5/2
家族旅行ついでに権現第1ダム。ソーラーパネルは個人的に残念に思います。
権現第1ダムの鞍部ダムである第3ダムを訪問。やっぱり西日本は鞍部ダムが多い。
2019/5/3
家族旅行2日目はダム便覧にも掲載されていないという桜山ダムを訪問。
2019/6/23
内覧会が行われる河内川ダムを訪問。
2019/7/6
ダムマニア展設営の後にダムカレーをいただきました。
食後の散歩に相模ダムを訪問。
その後、宿泊地に向かう途中に山口ダム(埼玉)を訪問。
2019/7/7
その翌日は東京に住む会社の元同僚をダム巡りに誘い出し、まずは白丸ダムへ。雨でコンディションが悪かったですが、それはそれで良い思い出に。
小河内ダム。