読み方 : いじょうこうずいじぼうさいそうさ
別名 : ただし書き操作・但し書き操作・緊急放流・特例操作
英語 : ―
異常洪水時防災操作とは、洪水調節時に洪水時最高水位(サーチャージ水位)を超えると予測される際に、ダムからの放流量を流入量を超えない量まで徐々に増加させ、「流入量=放流量」とする操作のこと。実際の操作はダム湖の水位が異常洪水時防災操作開始水位(ただし書き操作開始水位)に達した後に実施される。
なお「流入量=放流量」の状態はダムが建設される以前の状態と概ね同一であるため、「ダムが異常洪水時防災操作により放流したから下流に被害を及ぼした」と報道されるのは大きな誤りであり、「大雨が降ったから下流に被害を及ぼした」と報道すべきである。
また「異常洪水時防災操作」はかつて「ただし書き操作」と呼ばれていたが、報道機関等からわかりにくいとの指摘や洪水時における誤解報道もあり、平成23年(2011年)4月1日に「異常洪水時防災操作」に見直された。
「ただし書き操作」においては、各ダムの操作規則に「ただし、気象、水象その他の状況により特に必要と認める場合」と書かれていたのがその名称の由来である。
最近では「緊急放流」という用語を報道機関等が利用することがあるが、「異常洪水時防災操作」「ただし書き操作」と同じ意味である。「緊急放流」という言葉がセンセーショナルに感じるためか、洪水調節のために満水まで貯留した分の水も一気に放流すると勘違いされるケースも散見されるが、上述のとおり流入した分のみを放流するためこれも大きな誤りである。
平成30年西日本豪雨の際に行われた野村ダムでの異常洪水時防災操作時のハイドログラフ
平成30年西日本豪雨の際に行われた鹿野川ダムでの異常洪水時防災操作時のハイドログラフ
※2019/10/14更新:緊急放流について追記
※2019/10/26更新:報道の誤りについて表現を緩和(「概ね」の追記)、緊急放流についてさらに追記
コメント