神馬シン

カ行

逆調整池

逆調整池とは、昼間に流量が増え、夜間には流量が少なくなってしまうような大規模な水力発電所に存在する。発電所の下流にもダムを造って貯水したものを「逆調整池」と呼び、ある一定の量を放流する事で、下流の流量を調節する。規模によっては逆調整池の役割を持つダムや堰堤が存在する。
カ行

基本高水流量

基本高水流量とは、ダム建設前の河川の状態で、100年に1度(あるいは200年に1度)起こるであろう洪水発生時の河川流量(1/100確率流量)の事を言う。「高水」を「こうずい」と間違えて読まないように「たかみず」と呼ぶ。この流量の最大値が治水計画の基本となる。グラフ化する際には時間を横軸、流量を縦軸とした「ハイドログラフ」と呼ばれるグラフが作成される。
カ行

基礎地盤

基礎地盤とは、ダムの重量を支えるための地盤の事。ダムによっては、かなり深いところが基礎地盤になっている。ダムの高さを表す堤高はこの基礎地盤から堤頂部までを計測した高さとなる。したがって、ダムによっては堤高の数値より実際には低く見えることもある。
カ行

監査廊

監査廊とはダム堤体内の損傷箇所をチェックするための通路。通常は関係者以外立ち入り禁止。許可がもらえれば特別に見学させてもらう事もできる。ただし「地域に開かれたダム」に指定されている場合、見学コースになっていたりするが、本来の監査廊とは別の通路である事がほとんどである。
カ行

仮排水トンネル

仮排水トンネルとは、ダム建設時にダムサイトの上流部から下流部にかけてトンネルを掘って、川を堰き止める事により溢れる上流の水を下流に流す迂回トンネルのようなもの。仮排水路のひとつ。溢流防止、下流を水なし河川にしない事、建設現場の乾燥のために建設される。
カ行

河川法

河川法とは、日本国内において洪水などの災害発生の防止と正常機能の維持や整備、保全、河川の適正利用を目的として昭和39年に制定された現行の行政法。河川の定義、分類、河川に関する管理設備などの定義などがこの法によって定められている。
ア行

オリフィスゲート

オリフィスゲートとは、常時満水位より水深25m未満の場所に設置された放流ゲートで、主に洪水調節としてダム湖の水位や下流に流れる水の量を調節する。常用の洪水吐として用いられる事もある。ゲートの位置としては、堤体を下流側から見た場合、堤体の中間付近または中間よりもやや上付近にあることが多く見られる。
サ行

左岸

左岸とは、河川の上流(川上)から下流(川下)の方向を見て左側の岸の事。⇔右岸(うがん) その昔、上流に住む人々が下流から生活に必要な物資が運ばれてくる船を見ていた事から、上流視点の表現になったのだとか。
ア行

右岸

右岸とは、河川の上流(川上)から下流(川下)の方向を見て右側の岸の事。⇔左岸(さがん) その昔、上流に住む人々が下流から生活に必要な物資が運ばれてくる船を見ていた事から、上流視点の表現になったのだとか。
ア行

アーチダム

アーチ状(カーブ状)にコンクリートをかためたダムで、その形状により堤体から受けるダム湖の水圧を左右両岸の岩盤に分散できるため、堤体そのものを薄くして工費を削減できるメリットがある。しかし、かなりの水圧を支えられる岩盤でしかダム建設に適しない。
ア行

アースダム

材料として土を用い、それを重ねて造られたダムの事を言う。比較的施工が容易な分、大規模なダムには適せず、貯水池などに造られる小規模ダムに適する。国内のダムのほとんどがこの型式だが、堤高15m以下のものも含めると正確な基数は不明。歴史的にも最も古くからある型式で、国内では大阪府の狭山池ダムが最古のものとなる。
アルファベット

RCD

RCDとは「Roller Compacted Dam-concrete」の略で、元来アメリカの空港滑走路の舗装や、日本においても道路の舗装工事などで実績があった工法のRCC(Roller Compacted Concrete)をダムに応用したもの。RCD工法。
アルファベット

CFRD

CFRDとは「Concrete Face Rockfill Dam」を略した言葉で、直訳すれば「コンクリート表面遮水壁型ロックフィルダム」。ロックフィルで堰き止めた上流方向の面をコンクリートを用いて、堤体内に水が染み込まないよう覆ったダムの事。この工法が確立された戦後から10数年の間は、不等沈下やクラックが発生するなど技術的に問題が生じていた。
新潟県のダム

0500-奥只見ダム/おくただみだむ

織田裕二主演映画「ホワイトアウト」のモデルとなった新潟県と福島県の県境に位置する巨大ダム。奥只見ダムの総貯水量は徳山ダムに次ぎ、国内第2位。さらに堤高は第5位、重力式コンクリートダムとしては堤高も有効貯水量も第1位。凛々しいというか何と言うか。そしてこうしてみても結構な高さがあります。/ 重力式コンクリートダム /157m
長野県のダム

1030-奈良井ダム/ならいだむ

信州・木曽路にある奈良井宿の近くにある長野県営の多目的ダム。これまでは名古屋方面からなら中央道中津川インターで下りてひたすら国道19号線を北上するか、一旦塩尻インターまで出て南下しなければなりませんでしたが、権兵衛トンネルが開通したため、伊那インターで下りるというアクセスが可能になりました。/ ロックフィルダム / 60m
愛知県のダム

1224-佐布里ダム(そうりだむ)

その名も佐布里梅が有名な愛知県知多市にある愛知用水の調整池。佐布里ダムは愛知用水の工業用水を新日本製鐵、大同特殊鋼、愛知製鋼といった製鉄大手企業が所在する名古屋南部臨海工業地帯に供給するために建設された貯水池なのだそうです。 / アースダム / 21m
岐阜県のダム

1128-阿多岐ダム/あたぎだむ

スキー場のメッカ、岐阜県郡上市白鳥にある岐阜県営のダム。一人で心細くなりながらも堤体に辿り着くと、なんとオリフィスから放流中!駐車場や公園はありますが、今でもまともに見学できるかどうかは不明です。行っても見学できない可能性が高いのでご注意を。特に真冬の豪雪期は全く見えません。/ 重力式コンクリートダム / 71.4m
岐阜県のダム

1056-高橋谷ダム/たかはしだにだむ

ひっそりと佇む中部電力所有の発電専用ダム。なんとも見た目に古そうなダムです。ダム便覧によると1919年完成だとか。和暦で言えば大正8年です。ベルサイユ条約締結の年ですね。デートには使えませんが、釣りには使えそうです。釣りデートでも良いですね。戦前の古い建築物がお好きな方もOKです。/ 重力式コンクリートダム / 18.5m
山梨県のダム

0965-柿元ダム/かきもとだむ

柿元ダムは雨畑ダム(0969-雨畑ダム/あまはただむ)同様に、日本軽金属というアルミニウムなどを製造する私企業が所有するという珍しいダムです。やや入りづらいオーラがありますが、気にせず見学ができます。ゆっくりじっくり見学すると、いろんな味を楽しめる、そんなダムです。/ 重力式コンクリートダム / 46.1m
兵庫県のダム

1511-一庫ダム/ひとくらだむ

当サイト初の兵庫県のダムです。神戸&有馬温泉旅行のついでに立ち寄りました。暑い日でしたが、珍しく晴天に恵まれ青空が広がっていました。ダムの周辺はテニス、釣り、キャンプ、バーベキューとアウトドアが大いに楽しめるスポットがたくさんあります。もう少し時間を掛けてゆっくりと見学するといいかもしれません。/ 重力式コンクリートダム / 75m
タイトルとurlをコピーしました