大阪の夢洲で開催されている大阪・関西万博は残り1ヶ月と1週間を切ってついにラストスパート!という状況ですが、実は大阪・関西万博でもダムが巡れるんです!それも世界のダムを!
実は2005年に愛知県で開催された愛知万博(愛・地球博)でもダムの写真パネルや模型などが展示されていたため、2025年の大阪・関西万博でも絶対あると思って期待していました。そう思っていたらビンゴ!
という訳で紹介していきたいと思います!
コモンズD
ラオス人民民主共和国
ナカイダム(ナムトゥン2発電所主ダム)
型式:重力式コンクリートダム
堤高:39.0m
堤頂長:437.0m
堤体積:214千㎥
場所:https://maps.app.goo.gl/p3VM1Teispsj8BGf9
本体工事には西松建設が関わっているダムです。


マリ共和国
マルカラ水力ダム(別名:サンサンディングダム)
型式:重力式コンクリートダム
堤頂長:816m
場所:https://maps.app.goo.gl/U2YftqztwmrDntoQ9
ニジェール川に建設された取水堰。発電と灌漑用に利用され、特に灌漑としては水を安定的に供給できるようになったそう。

ブータン王国
サンコシュ・テンプル・ダム
ブータンではゲレフ特別行政区に「マインドフルネス・シティ」という、GNH(国民総幸福量)の原則を取り入れたマスタープランを計画しているそう。
このダムは「サンコシュ・テンプル・ダム」というらしくダムの概念をぶっ壊したあくまでイメージ図。「世界一幸せな国」とも言われるブータンらしい取り組みです。
サンコシュ・テンプル・ダムはロックフィルダムなのかなと思ったら、下流面はすべて階段になっているらしい。水力発電ダムらしいけど、僧侶が瞑想するための階段でもあるらしい。色々とぶっ飛んでて面白い。
詳細は下記URLへ(英語)
https://gmc.bt
https://architecturephoto.net/197844/



タラダム(タラ発電所主ダム)
インフラ整備は国民総幸福量の柱の一つとなるのです。さすが幸せの国ブータン。
型式:重力式コンクリートダム
堤高:92m
堤頂長:128.7m
堤体積:3,532千㎥
場所:https://maps.app.goo.gl/aL9Yf8tcBP8DhsEn8
参考:https://drukgreen.bt/portfolio/thp/

カメルーン共和国
メムヴェエレ水力発電ダム
「カメルーンの三峡ダム」とも言われており中国の協力によって建設されたダムです。
型式:アースダム
堤高:20m
貯水量:19,000千㎥
場所:https://maps.app.goo.gl/DF3B2tN15AN5914UA
参考:https://infra.global/projects/memveele-hydroelectric/
https://en.powerchina.cn/2024-10/30/c_828801.htm

コンゴ民主共和国
アフリカ大陸にはコンゴ共和国とコンゴ民主共和国の2カ国があり、今回のダムがあるのは後者の方。ちょっと地理の勉強になるのも万博の魅力。(すぐに忘れそうだけど)
ちなみにコンゴ民主共和国は1971年から1997年まではザイール共和国と名乗っていたため、こちらの方が馴染み深い人も多いと思います。
インガ1ダム
さて、展示されていたダムはインガ1ダム。下流にカドがある重力式またはバットレスのインガ2ダムもあり、さらにインガ3ダムもアーチダムとして建設予定です。
型式:重力式?バットレス?
場所:https://maps.app.goo.gl/k82FGgEHC2TCRWRRA
※Googleマップではインガ2ダムとなっているがこれは誤り
写真が全体的に青くなってしまっていますが、近くにLED照明を利用した展示がありその影響によるものです。

コモンズB
パラグアイ共和国
南米パラグアイは大きなスクリーンの動画内にダムを発見しました。
イタイプダム
パラグアイのダムと言えば国境を接するブラジルと共同で建設されたイタイプダム。当然この動画に出てきます。日本で最も長い堤頂長を有しているのは大谷内ダム(新潟県)の1,780mですが、イタイプダムはそれを遥かに凌ぎます。型式も4種の複合と日本ではまず見かけません。
型式:中空重力式コンクリートダム・バットレスダム・ロックフィルダム・アースダムの複合ダム
堤高:196.0m
堤頂長:9,900.0m
堤体積:10,000千㎥
場所:https://maps.app.goo.gl/ak8kdmBwYiffo4A47


ヤシレタダム
もう一つ映像に違うダムが登場しているようで、それがヤシレタダム。堤頂長が64.7kmというもはや意味がわからない距離のダム。ただ引きの映像がないので、本当にヤシレタダムなのかは分かりません。
型式:重力式コンクリートダム・アースダムの複合ダム
堤高:42.0m
堤頂長:64,700.0m
堤体積:68,724千㎥
場所:https://maps.app.goo.gl/adHzZ7gveXPoUhPc9


レソト王国
レソトもプロモーション動画の中に2基のダムが登場します。
モハレダム
クレスト放流が印象的な巨大なロックフィルダム。レソト高地水プロジェクト(LHWP)1期Bとして建設。(1期Aはカッツェダム)
型式:ロックフィルダム
堤高:145m
堤頂長:700m
堤体積:7,500千㎥
場所:https://maps.app.goo.gl/udQvjwPkN5ohwhfi9

カッツェダム
こちらもクレスト放流が印象的なカッツェダム。割りと放流してるみたいでちょっと見てみたいですね。副ダムも特徴的なデザインになっています。
型式:アーチダム
堤高:185m
堤頂長:710m
場所:https://maps.app.goo.gl/3PVYk6r4LMEPP1ar5


ジンバブエ共和国
※2025/9/11追記
Twitterにてフォロワーさんのmijiさんから情報提供いただきました。写真は撮り逃してしまったとのことですが、迫力あるダム映像とのことでしたので期待できそうですね!
単独パビリオン
アゼルバイジャン共和国
パビリオンの入口すぐの美女像の足元にダム(というより堰)の映像が流れます。ただありふれた堰のようなので、名称や場所等はまったく不明です。太陽光発電や風力発電、そして水力発電が持続可能な開発の一つとしてアゼルバイジャンでは考えられているようです。
パビリオン内部の大型映像の一部にも堰のような映像が流れます。
ポルトガル共和国
※2025/9/9追記
この記事を投稿した後にTwitterのフォロワーさんのPさんからポルトガルパビリオンにもダムの映像があったと教えていただきました。ポルトガルパビリオンは実際に中に入ったことがあったのですが、完全に見落としていたようです💦
メインの展示ではなく外壁沿いにある映像とのこと。
Santa Luziaダム
歌で有名な「サンタルチア」かと思いましたが、あれはイタリアのナポリにある港町でした。ポルトガル語での発音は「サンタルジア」に近いようです。
名前よりも驚くのは古風な2連のマルチプルアーチという点です。フォロワーさんの動画からはシングルアーチのように見えますが、左岸側のアーチ部分は岩場になっていて空撮では難しいようです。(よーく見ると右手にもう一つのアーチが見える気がする)
竣工は1942年と古く、フランス人土木技師アンドレ・コワンの設計によるもの。コワンはフランス国内ではロズランダム、ジンバブエ・ザンビア国境にあるカリバダム、カナダのダニエル=ジョンソンダムなど生涯で70のダムを設計していることでも知られています。(…と調べていてそうだったのかと自分でも驚きました)
そしてフランスではマルパッセダムの設計にも携わっています。こちらも有名なダムですが、違う意味で有名に…つまり決壊してしまったことで有名になってしまったダムです。ただ、彼の設計が原因ではない事が判明しますが、コワンは自身を責め続け、失意のうちに事故の半年後に亡くなります。
型式:マルチプルアーチダム(2連)
堤高:76m
堤頂長:115m
場所:https://maps.app.goo.gl/2Mj7cKSSH4k8EsA5A
モザンビーク共和国
※2025/9/9追記
さらにTwitterのフォロワーさんのダムマニアのらいらさんからも「モザンビークパビリオンでダムの映像流れました😆」との情報をいただきました!
パビリオンに入って左奥のモニターにダムが登場するそうです。
Cabora Bassaダム
見覚えのあるダムだったのでピンときました。1979年竣工でザンベジ川に建設されたアーチダムです。前述のジンバブエ・ザンビア国境にあるカリバダムもザンベジ川に建設されています。
型式:アーチダム
堤高:171m
堤頂長:303m
場所:https://maps.app.goo.gl/yxDsMdLDSEjNGWEx5
スペイン王国
※2025/9/11追記
Twitterにてフォロワーさんのmijiさんにスペインパビリオンでもダムの映像を見たと情報をいただきました。スペインパビリオンも入館してるのですが、完全に見落としていたようです。
アルメンドラダム(別名:ビジャリノダム)
mijiさんのツイートの左の写真がアルメンドラダム。ダム便覧などではアーチダムとされていますが、左岸にバットレスダムも連なっています。(もしかしたら鞍部ダムの位置づけかもしれません)
型式:アーチ+バットレスダム
堤高:202m
堤頂長:567m
竣工:1970年
場所:https://maps.app.goo.gl/c1TvT7nLo2uxtq6i9
余談ですが、スペイン語のAlmendraはアーモンドを意味し地元の村名アルメンドラ村がダム名の由来になります。
スペイン語:Embalse de Albarellos(ガリシア語:Encoro de Albarellos)
右の写真のダムは探すのに苦労しました。「アルバレロス貯水池」と訳します。ダム名ではなく貯水池名での登録になっていました。そりゃ出てこないわけだ…
型式:アーチダム
堤高:90m
堤頂長:285m
竣工:1971年
場所:https://maps.app.goo.gl/2if1ywa186GRedig6
未来の都市パビリオン
※2025/9/11追記
Twitterにてフォロワーさんのmijiさんから情報提供いただきました。博覧会協会と協賛12者による共同パビリオンである「未来の都市」パビリオンのコマツブースではダムの模型が!恐らく映像も模型も架空のダムと思われます。密かにのっぽのスイブルくん(KOMATSU D155-W)がいるのも高ポイント!
アメリカ合衆国
※2025/9/13追記
なんとmijiさんの情報によればアメリカパビリオンにはフーバーダムが登場するんだとか!
収録しておきたいのですが、アメリカパビリオンはめっちゃハードルが高いので半ば諦めてます…
まぁフーバーダムなら色んなところに動画が落ちてるので…
GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
RX-78F00/E ガンダム
そしてダムと言えばコレ。堤高は16.72mなのでダムです。

大阪・関西万博ウェブサイト
大阪・関西万博のウェブサイト上にも一部の国の動画にダムが登場しています。
スイス
スイスパビリオンの公式動画に巨大アーチダムが登場します。Emossonダムだと思われますが、ちょっと自信はないです。ちなみにこの動画は今ではもう視聴できないようです。

オーストリア
音楽のパビリオンとして知られるオーストリアはYouTubeにも動画が公開されており、その中で巨大アーチダムが登場します。
「composing the future」のテロップと共に表示されるダムはKölnbrein(ケルンブレイン)ダムと思われます。「CLEAN WATER きれいな水」の方は調べてみましたが分かりませんでした。


大阪・関西万博2025ダムマップ
どこまで需要があるのか分かりませんが、Googleマイマップに「大阪・関西万博2025ダムマップ」を作ってみました。
もし他に「ここのパビリオンにもダムの写真や映像があったよ!」という方がいましたら、ぜひ情報をお寄せください。
まとめ
残念ながら愛知万博(愛・地球博)のようなダムの模型はありませんでしたが、それでも多くのダムに巡り合うことが出来ました。全部のパビリオンを巡りきれていないため、もしかしたらまだあるかもしれません。
ダム以外にも万博は絶対楽しめると思いますので、まだ行ったことが無い方はぜひ行きましょう!
海外の万博にも行ってみたいなぁ…
コメント