地方/県別ダム一覧

滋賀県のダム

1358-日野川ダム/ひのがわだむ

日野川ダムは正しくはグラベルフィルダム(更に正確には中央コア型グラベルフィルダム)でロックフィルダムのような大きめの石ではなく、砂利を盛り立てたダムです。釣りや散歩などリクリエーションの場として地元に愛されているだけでなく、規模が小さくてもしっかりと働く・・・そんなイメージのダムです。/ ロックフィルダム / 25m
滋賀県のダム

3601-日野川脇ダム/ひのがわわきだむ

日野川ダムとして纏めるつもりが、ダム便覧などを見ていたら、脇ダムがあることが判明し、急遽写真を選別する羽目に・・・。がしかし、どこからが日野川ダムでどこまでが脇ダムか判断しづらく、そもそも最初からそのつもりで撮影していなかったため、これらの写真も記憶違いである可能性もあります。/ アースダム / 19m
滋賀県のダム

1366-蔵王ダム/ざおうだむ

蔵王ダムは近江八幡市・蒲生郡竜王町・蒲生郡日野町・東近江市の水田4986haと畑225ha農業用水を確保するために造られたダムで、特にこれといって目立ったダムではありませんが、東近江地域の重要な農業水利施設の一つですので、ひっそりと農業を見守っている・・・そんな印象を受けたダムでした。/ ロックフィルダム / 56m
滋賀県のダム

3195-野洲川ダム/やすがわだむ

野洲川ダムは灌漑専用の重力式コンクリートダムで、古い歴史を持つダムでしたが、50年が経過し老朽化が進行したため全体的な改修を行い、平成22年に改修工事が完了します。古いいぶし銀のダムも好きですがフルリニューアルした現代的なコンクリートダムも悪くありませんね。/ 重力式コンクリートダム / 54.4m
三重県のダム

1325-菰野調整池/こものちょうせいち

菰野調整池は水資源機構が管理する三重用水の中央部に設けられたダムで、中里ダムからの導水と、田光川・三滝川・内部川・御弊川からの水を貯めて、下流の幹線水路に送水しつつ、竹谷用水路への農業用水と合わせて四日市・鈴鹿・菰野の各市町への水道用水を供給する重要なダムです。/ アースダム / 28.4m
三重県のダム

1324-宮川調整池/みやがわちょうせいち

宮川調整池は水資源機構所有のかんがい専用のダムで、朝明用水路を経由して農業用水として利用されます。三重用水の幹線水路の途中にあり自己流域分の貯水だけでなく、水不足の際には中里ダムから三重用水により導水を行うようです。/ アースダム / 27m
高知県のダム

2312-杉田ダム/すいただむ

杉田ダムは高知県所有の発電専用ダムで、上流にある永瀬発電所と吉野発電所のピーク負荷流量を逆調整する役割も担っているようです。認可最大出力は11,500kW、一般家庭約15,000戸で1年間に使用する電気量だそうです。四国の人当たりの良さを感じる出来事なんかもありました。/ 重力式コンクリートダム / 44m
高知県のダム

2322-早明浦ダム(さめうらだむ)

私にとってここは聖地となるかもしれません。早明浦ダムは最高に憧れの対象でした。ダムマニアなりたての頃に黒部ダム(富山)に思いを馳せていた頃と重なって見えます。しかし、あの頃と違い色んなダムを見てきましたが、ここは伝説の早明浦。それを思い出さずにはいられません。/ 重力式コンクリートダム / 106m
徳島県のダム

2130-池田ダム/いけだだむ

池田ダムは早明浦ダムなどとならび、四国の治水・利水の「かなめ」のダムです。かんがい・洪水調節・上水道・工業用水・河川維持用水だけでなく、発電まで行うオールマイティな多目的ダムです。/ 重力式コンクリートダム / 24m
香川県のダム

2177-五郷ダム/ごごうだむ

五郷ダムは柞田川水系前田川に建設された洪水調節とかんがいを目的とした香川県営の重力式コンクリートダムです。豊稔池ダムの至近にあり、実際に私も豊稔池ダムの直後に訪問しました。/ 重力式コンクリートダム / 50.5m
香川県のダム

3048-豊稔池ダム/ほうねんいけだむ

豊稔池ダムは香川県にある昭和5年竣工の石積みで出来た古風なダムで、5連のアーチが連なった珍しいマルティプルアーチダムという形式です。吐息が漏れるほどに素敵な名堤と言えます。/ マルティプルアーチダム / 30.4m
静岡県のダム

0000-横沢川第一堰堤/よこさわがわだいいちえんてい

木々が生い茂り、木漏れ日が密かに堤体を照らしているかのような印象を受けます。15m未満の堰であり、スペックなどの細かなデータもなく、本来ならば消化不良気味な物件となるはずですが、これは見るだけで十分に味わい深い堰堤です。ぜひ実物をご賞味いただきたいです。/ U15(堰)
静岡県のダム

3596-横沢川第二ダム/よこさわがわだいにだむ

横沢川第二ダムは中部電力所有の発電専用のダムで、このダムで集められた水を、大井川発電所へと送る役割を担っています。堤高は18.5mととてもコンパクト。堤頂長も39.8mしかありません。しかも戦前に造られた古風なダムです。/ 重力式コンクリートダム / 18.5m
静岡県のダム

3014-太田川ダム/おおたがわだむ

太田川ダムは静岡県営の重力式コンクリートダムで、2008年竣工と生まれたてホヤホヤのダムです。なので、真っ白な堤体を拝めると思って期待したのですが、ちょっと暗すぎました(笑)見所満載っぽい太田川ダム。今回はここまでですが、いつかまた再訪してレポートしたいと思います。/ 重力式コンクリートダム / 70m
愛知県のダム

1228-木曽川大堰/きそがわおおぜき(馬飼頭首工/まがいとうしゅこう)

木曽川大堰はどちらかというと橋としての役目の方が目立っていますが(馬飼大橋と言われることが多いです)、私が住む愛知県西部のみならず三重県への用水を安定的に供給する役割を大きく担っているという認識を改めてした思いです。/ 堰 / 4.2m
三重県のダム

1322-山村ダム/やまむらだむ

山村ダムは工業用水用のダムで、地下水の汲み上げによる地盤沈下を防ぐ目的も担っているアースダムです。しかし、その最大の特徴は下流の目の前を伊勢湾岸自動車道が通っていることでしょうか。高速道路がなければ単なるアースダムで終わっていたかもしれません。/ アースダム / 37m
三重県のダム

1315-伊坂ダム/いさかだむ

伊坂ダムは日本有数の工業都市、四日市市にあるダムで、まさにその工業の発展を目的として三重県が建設したアースダムです。市民の憩いの場として活用されているのがとても印象的でした。こんなにステキなアースはなかなか無いです!/ アースダム / 34.5m
三重県のダム

1326-加佐登調整池/かさとちょうせいち

加佐登調整池は当時の水資源開発公団(現水資源機構)が建設した三重用水の最終調整地で、傾斜コアゾーン型フィルダムです。アースダムでありながら、宇宙戦艦のような低く長い導流部が特徴的なダムでもあります。/ アースダム / 28.7m
岐阜県のダム

1052-平尾1号溜池/ひらおいちごうためいけ

平尾1号溜池は別名「平尾第1ダム」とも言い、水都大垣市に隣接する灌漑専用のアースダムで、平尾2号溜池の奥に存在するダムです。また名前は1号ですがこちらの方が2号よりもよりも規模が小さくて、逆に弟分的な存在です。/ アースダム / 19.9m
岐阜県のダム

1051-平尾2号溜池/ひらおにごうためいけ

平尾2号溜池は別名「平尾第2ダム」とも言い、水都大垣市に隣接する灌漑専用のアースダムです。カーナビに道が載っていないことがありますので、Dammapsなどで地図をあらかじめ印刷しておくか、スマートフォンなどで地図が見れるならそちらを参照した方が良さそうです。/ アースダム / 25m
タイトルとurlをコピーしました