所在地:岐阜県不破郡垂井町字平尾
取材日:2010/08/18(水)
右岸より下流側の堤体を望む

平尾2号溜池(1051-平尾2号溜池/ひらおにごうためいけ)よりさらに奥に進むと、この平尾1号溜池に辿り着きます。500mぐらいの距離ですかね。2号と同様に地図によっては「平尾第1ダム」と明記されていることもあります。
右岸より天端を望む

おそらく1号も2号とセットで農水省の補助事業として整備されたようです。草ぼうぼうっぷりはこちらも同じです(笑)
右岸よりダム湖を望む

2号と同様に静かな湖面です。右手の洪水吐付近にインクラインが見えます。
左岸よりダム湖側の堤体を望む

ダム湖側の堤体は2号と異なった造りをしています。
洪水吐を望む

アースダムによく見かけるタイプの洪水吐です。
導流部を望む

右に曲がっている上に、草木でほとんど見えません。まるで暗渠みたいです。
天端より下流側の堤体を望む

土手じゃないですよ!これでも立派なダムなんですから!!(必死)
左岸より天端を望む

山道の途中とかじゃないですよ!これでも立派なダムの天端なんですから!!(必死)
下流に通じる管理用の階段

ただの階段とかじゃないですよ!これでも立派なダムの管理用階段なんですから!!(しつこい)
ダム諸元
| 河川名 | 木曽川水系杭瀬川 |
|---|---|
| 目的 | かんがい |
| 型式 | アースダム |
| 堤高 | 19.9m |
| 堤頂長 | 65m |
| 堤体積 | 40,000m3 |
| 流域面積 | 76km2 |
| 湛水面積 | 2ha |
| 総貯水容量 | 160,000m3 |
| 有効貯水容量 | 160,000m3 |
| ダム事業者 | 不破郡北部土地改良区 |
| 本体施工者 | 北部耕地整理組合直営 |
| 着手年 | ―年 |
| 竣工年 | 1916年 |
その他の設備/所感
1号の方が弟的な存在ですね。2号に来たら必ず1号も訪問してください。駐車場は2号と同様にダムサイトの空きスペースに停める感じですね。
| 駐車場 | ○ |
|---|---|
| トイレ | × |
| 公園 | × |
| PR展示館 | × |
| 釣り | ○ |



コメント