所在地:沖縄県うるま市石川字山城
取材日:2010/05/18
沖縄自動車道から堤体下流側を望む(その1)
先日家族で沖縄のツアーに同行しました。せっかく沖縄に行くんだからツアーの合間にダムを見たいと強く思っていたのですが、ツアーに組まれた各地の見学時間にまったくゆとりが無く、かなり弾丸ツアーチックな状況でした。
ならば!とバスの中から撮影できるんじゃないかと思って撮影したダムがこのダムです。カメラ片手にiPhoneのGoogleMapsで位置だけ確認して、ダムに近くなると一人だけそわそわ。そろそろだな、とあたりを付けてカメラを連写モードに設定、ファインダーをのぞき、「こ、これだ!!今だ!!」「パシャパシャパシャ!」と何とか撮影。
「山城ダム」と字面を見て「やまぐすく」かな?と思ったら、意外と普通な読み方でした。沖縄の漢字って読み方が難しいだろうと思うと、そうではなかったりするので時々混乱します。
沖縄自動車道から堤体下流側を望む(その2)
沖縄自動車道なので高速走行という事もあり、かなり大忙し。ひとりだけ「そわそわ」から「バタバタ」していました。
それにしてもこのダム、元々はアメリカの陸軍が造ったダムなんですね。沖縄らしいダムの歴史です。平成10年3月までは天願ダム(てんがんだむ)という名称だったそうです。
沖縄自動車道から堤体下流側を望む(その3)
しかも沖縄のバスらしく、窓ガラスに偏光フィルムが貼られているため、色味もなんかヘンですね。というわけで、このダムはこれだけです。物足りない事この上ないです・・・。
ダム諸元
| 河川名 | 天願川水系天願川 |
|---|---|
| 目的 | 上水道用水 |
| 型式 | アースダム |
| 堤高 | 29.9m |
| 堤頂長 | 182.9m |
| 堤体積 | 186,000m3 |
| 流域面積 | 2.7km2 |
| 湛水面積 | 20ha |
| 総貯水容量 | 1,249,000m3 |
| 有効貯水容量 | 1,190,000m3 |
| ダム事業者 | 沖縄県 |
| 本体施工者 | 米国陸軍工兵隊 |
| 着手年 | ― |
| 竣工年 | 1967年 |
その他の設備/所感
| 駐車場 | × | 物足りない。ぜんぜん物足りない。 いつかきっとリベンジを。 |
|---|---|---|
| トイレ | × | |
| 公園 | × | |
| PR展示館 | × | |
| 釣り | ? |



コメント