所在地:岐阜県大野郡白川村平瀬
石碑
大白川ダムは御母衣ダムから県道451号線を使いますが、県道451号線の終点なのでわかりやすいでしょう。しかし県道は狭いので、通行にはちょっと注意が必要です。冬季も通行止めになります。またダム堤体手前には「大白川温泉」があり、多くのレジャー客で賑わっています。その温泉の奥にダムはあります。
堤体
どこからどこまでが堤体なのかわかりにくいです。撮影するにしてもアングルがなかなか決まらず苦労しました。
大白川ダム諸元
| ダ ム | 形式 | ロックフィルダム |
|---|---|---|
| 堤高 | 95.0m | |
| 堤頂長 | 390.0m | |
| 堤体積 | 170,000m3 | |
| 貯 水 池 | 流域面積 | 44.7km2 |
| 湛水面積 | 67ha | |
| 総貯水容量 | 14,200,000m3 | |
| 有効貯水容量 | 11,000,000m3 | |
| 完成年 | 1963年 | |
その他の設備/所感
| 駐車場 | ○ | 秋もたけなわ!という時期に行ったのですが、綿毛が飛んでとても幻想的な雰囲気でした。しかし県道に入ってからが非常に遠く、まだかまだかと車を走らせました。遠くにあるので、きっとすごいダムなんだろうと思っていましたが、到着して愕然としました。今まで見たことが無いほど堤体らしからぬ堤体でした。車を停めたそこが堤体だったなんて・・・。堤高95mとありますが、そんなにあるとは思えないですね。多分堆砂が原因でしょうね。 |
|---|---|---|
| トイレ | × | |
| 公園 | ○ | |
| PR展示館 | × |



コメント