P(発電)

岡山県のダム

1879-新成羽川ダム(しんなりわがわだむ)/ 岡山県

取材日:2015/2/18(水)新成羽川ダムは中国電力が所有する重力式アーチダムで、戦後急速に発展した工業地帯への電力供給のみならず、工業用水の供給も担っています。新成羽川ダムは平日であれば事前申込で見学可能だということで、ダム愛好家仲間に...
岡山県のダム

1905-千屋ダム(ちやだむ)/ 岡山県

取材日:2015/2/18(水)この日は新成羽川ダムをみんなで見に行こうと誘われて、その道中で立ち寄ったのが千屋ダムです。見た目では豪華な装備なので直轄ダムのように見えますが岡山県営のダムになります。時間は朝7時40分頃。みぞれ混じりの見学...
和歌山県のダム

1644-殿山ダム(とのやまだむ)別名:合川ダム(ごうがわダム)/ 和歌山県

取材日:2015/1/28(水)この日の最後に訪問したダムは関西電力が所有するアーチダムである殿山ダムとなりました。別名「合川ダム」とも言います。どこをどう走ってきたかはもう記憶がありませんが、島ノ瀬ダムからはかなりの移動距離があったように...
和歌山県のダム

1649-椿山ダム(つばやまだむ)/ 和歌山県

取材日:2015/1/28(水)この日の2基目は椿山ダムでした。何度となく洪水を防いできたダムということで一度観てみたい和歌山のダムの一つです。設備が多く備わっており、見た目は国土交通省や水資源機構のダムのように見えますが、これが県営なのか...
岡山県のダム

1868-社口ダム(やしろぐちだむ)

取材日:2014/12/10(水)この日のダム巡りもいよいよ最後となりました。湯原ダムを後にして旭川沿いに南下し、湯原ICを目指す途中で立ち寄ることが出来るのがこの社口ダムです。社口ダムの東に社(やしろ)という地域があり、その名の通り霊験あ...
岡山県のダム

1869-湯原ダム(ゆばらだむ)

取材日:2014/12/10(水)恩原ダムから人形峠を経由して大きく鳥取回りでやって来たのが湯原ダムになります。この日10基目。この湯原ダムも何度も観てみたいと思っていたダムの一つになります。湯原ダムは岡山県が昭和23年(1948)に旭川総...
岡山県のダム

1852-恩原ダム(おんばらだむ)

取材日:2014/12/10(水)苫田ダムから吉井川沿いに北上してやって来たのがこの日9基目の訪問となる恩原ダムです。ここまで来るとさすがに雪が多くなってきました。恩原ダムといえばバットレスダム。ぼくが人生で初めて訪問したバットレスダムとな...
岡山県のダム

1909-苫田ダム(とまただむ)

取材日:2014/12/10(水)苫田鞍部ダムからほんの少し移動するだけで到着したのがこの苫田ダムになります。この日の8基目のダムとなります。ずっと他の方が撮影した写真などを見て見学したいと思っていましたが、やっとお初にお目にかかることがで...
岡山県のダム

3327-苫田鞍部ダム(とまたあんぶだむ)

取材日:2014/12/10(水)この日のメインのダムの一つである苫田ダムの前に一つ見ておきたいダムがあったため立ち寄ったのがこの苫田鞍部ダムです。鞍部とは馬の鞍のように山の尾根が窪んだ箇所の事を言いますが、ダムを建設して貯水する際に、そこ...
岡山県のダム

1889-香々美ダム(かがみだむ)

取材日:2014/12/10(水)この日のダム巡りの主目的である香々美ダムにやってきました。このダムも津川ダムや黒木ダム同様に岡山県営のダムになります。黒木ダムからは凄惨な津山事件の舞台をウロウロしながら、県道75号や68号を通って香々美ダ...
岡山県のダム

1876-黒木ダム(くろぎだむ)

取材日:2014/12/10(水)津川ダムに続いてやってきたのは黒木ダムでした。「くろき」ではなく「くろぎ」と読みます。黒木ダムも津川ダム同様に岡山県営のダムで同じ重力式コンクリートダムとなりますが、津川ダムよりも29歳も先輩だったりします...
岡山県のダム

1907-津川ダム(つがわだむ)

取材日:2014/12/10(水)この日は毎年作っているダム年賀状の素材集めのため(すでに12月なのに)に岡山県のダムを巡ることにして津川ダムが最初のダムとなりました。津川ダムは岡山県営の多目的ダムになります。津川ダムを流れる川は「津川川」...
栃木県のダム

0567-沼原ダム(ぬまっぱらだむ)

取材日:2014/11/19(水)この日、塩原ダム(チラ見のみ)・板室ダム(入口のみ)を経由し、見学のメインとなる深山ダムを見学させていただいた後に、見学させていただいたもう一つのメインとなるダムが沼原ダムとなります。揚水発電が行われている...
栃木県のダム

0568-深山ダム(みやまだむ)

取材日:2014/11/19(水)塩原ダム(チラ見のみ)・板室ダム(入口のみ)を経由してやってきました深山ダム。この日のメインディッシュの一つでした。深山ダムは国営那須野原開拓建設事業の一環として那珂川の最上流建設されたダムです。農業用水と...
栃木県のダム

0569-板室ダム(いたむろだむ)

取材日:2014/11/19(水)板室ダムは上流にある深山ダムならびに栃木県企業局の板室発電所の逆調整池として建設された重力式コンクリートダムです。また、板室ダムは灌漑用水と水道用水の取水も行っています。板室ダムへの道知っていてあえて訪れて...
長野県のダム

3280-南相木ダム(みなみあいきだむ)

取材日:2014/08/17(日)1泊2日の家族旅行で富山の黒部ダムや美ヶ原高原美術館などを訪れた後にやって来ました南相木ダム。白く輝く石灰岩のリップラップがまるで白亜の居城のようで聞きしに勝る美しさです。南相木ダムは揚水発電が行われる神流...
愛知県のダム

1229-新豊根ダム(しんとよねだむ)

取材日:2013/02/24(日)記念すべき第1回ダム愛好家との集いin阿木川ダムの翌日、新豊根ダムカードの説明書をみんなで貰いに行こう!という事になり、合わせて内部等を見学する機会を与えていただきました。新豊根ダムの骨材の骨(?)までしゃ...
徳島県のダム

2126-川口ダム(かわぐちだむ)

取材日:2014/3/2(日)この日の四国のダム巡りのラストに選んだのは那賀川最下流にある川口ダムでした。本音を言えば福井ダムや正木ダムにも立ち寄りたかったのですが、川口ダムに到着した時点で15時45分頃。しかも堤高が低いからそんなに時間は...
徳島県のダム

2122-長安口ダム(ながやすぐちだむ)

取材日:2014/3/2(日)四国でずっと気になっているダムのうちの1つがこの長安口ダムでした。中国の「長安」っぽい字面からつい「ちょうあんこう」と読んでしまいそうですが「ながやすぐち」が正解になります。長安(ながやす)とは地名でその入口に...
徳島県のダム

2125-大美谷ダム(おおみだにだむ)

取材日:2014/3/2(日)小見野々ダムから長安口ダムに向かう途中、少しだけ向かう方向が異なりますがぜひ立ち寄っていただきたいダムがあります。それが大美谷ダムです。大美谷ダムは小見野々ダムと同じく四国電力が所有する発電専用のダムとなります...
ダムペディアをフォローする
タイトルとurlをコピーしました