取材日:2015/1/28(水)
この日の最後に訪問したダムは関西電力が所有するアーチダムである殿山ダムとなりました。別名「合川ダム」とも言います。どこをどう走ってきたかはもう記憶がありませんが、島ノ瀬ダムからはかなりの移動距離があったように思います。
合川ダム展望台
まず先に到着したのはダムサイトではなく合川ダム展望台になります。関西電力としては殿山ダムが正式名称としており、地名が合川であるが故に地元の方からは合川ダムと呼ばれます。でも決して通称を否定せず合川ダムという名称を受け入れているのは、地元そのものへの配慮もあるのでしょうが、そこに住む方々と寄り添いたいという優しさの現れなのだと思います。

そうでなければ看板に併記などしないと思いますしね。これらの看板設置の主体が関西電力なのか地元なのかは分かりませんが、少なくともぼくはそう感じました。(右の看板は関電、左は地元が用意したっぽく見えますがさて)

概要看板の断面図が示す通り、殿山ダムはドーム型アーチ式ダムになります。それも国内初のドームアーチ。日本の技術力の粋を集めたといっても過言ではなく、黒部ダム建設の礎とも言われています。
展望台から見える殿山ダムは下流面を真っ直ぐに捉えることができますが、距離があるため少し小さく見えてしまいます。

山々が折り重なって下流はさながら渓谷美といった風情があります。そして関電ブラックのクレストゲートに独特の茶色くなった堤体がものすごく味と風格があります。それにしてもここからだとあまりアーチダムっぽく見えないですね。

同じく関電ブラックのオリフィスゲート。そこから放たれる水がまたとても美しいのです。

ちなみに殿山ダムのオリフィスゲートは鋼製ローラーゲートとして7.150x5.670mが左右それぞれ2門ずつ合計4門、中央部に7.756x5.650mが2門あります。クレストには6.770x2.279mの鋼製ドロップゲートが6門備わっています。
ドロップゲートとはその名の通り、放流時はゲートを下げてゲート上部を越流させるものです。普段閉じている時はゲートが上がった状態となります。見た目はローラーゲートに似ていますが平時や作動時が逆になりますね。
殿山ダムのクレストゲートにドロップゲートが採用された理由は、扉体が小スペースに収められるので堤体や越流部が薄いアーチダムだからなのでしょう。
殿山ダムのダムサイト
ダムサイトまで移動してきました。ダムサイトと言ってもダムが見えるわけでもなく、駐車場と建屋とクレーンがあるだけです。駐車場はクルマを止めて良いのかよく分かりませんでしたが、他にないのでちょっと拝借しました。

資材を積み下ろすためのクレーンです。

なんと殿山ダムは事前に予約すれば見学ができるそうです。おひとりさまはダメかな。。。

殿山ダムの天端やダム管理所はここからさらに下った先にあり、急な斜面にインクラインが設置されています。

これを見ただけでもかなり急峻な地形に建設されたことが分かります。

なんとか堤体が見えないかと右岸を右往左往します。しかし樹々が邪魔をしてこれが精一杯。機会があれば堤体を見学したいですね。いぶし銀のダムを至近距離で愛でたい…そんな殿山ダムでした。

(おまけ)潮岬
せっかく初めて訪れた和歌山なので本州最南端が見てみたいと思い、この日のラストは潮岬までやって来ました。普段は見学できる潮岬灯台ですが、さすがに夕暮れだったので門の外から見るにとどまります。

夕闇に包まれていく潮岬。

初めて訪れた和歌山は見るものすべてが新鮮でとても楽しかったです。海に山に観光スポットも多く、もちろん色んなダムもたくさんあって存分に楽しめる。そんな和歌山への再訪を誓って潮岬を後にしました。

殿山ダム諸元
所在地 | 和歌山県田辺市合川字日向口 |
河川名 | 日置川水系日置川 |
目的 | P(発電) |
型式 | A(アーチダム) |
堤高 | 64.500m |
堤頂長 | 128.692m |
堤体積 | 54,100㎥ |
流域面積 | 294km2 |
湛水面積 | 137ha |
総貯水容量 | 21,320,800㎥ |
有効貯水容量 | 13,152,900㎥ |
ダム事業者 | 関西電力株式会社 |
本体施工者 | 前田建設工業 |
着手年 | 1955年 |
竣工年 | 1957年 |
ダム湖名 | 合川貯水池 |
その他の設備/所感
駐車場 | △ |
トイレ | × |
公園 | × |
PR展示館 | × |
釣り | ○ |
展望台 | × |
殿山ダム(合川ダム)周辺の地図
殿山ダム(合川ダム)周辺の天気
殿山ダム(合川ダム)に近いと思われる宿泊施設

コメント