所在地:長野県下伊那郡天龍村
取材日:2011/03/24(木)
左岸よりダム湖側の堤体を望む
泰阜ダム(989-泰阜ダム/やすおかだむ)をあとにして、天竜川を下流方向に向けて車を進めます。ただ近そうに見えて意外と遠かった記憶があります。
左岸より右岸の取水口スクリーンを望む
発電所へと水を流す取水口。ここから取り入れた水を下流にある発電所へと送水します。
中部電力平岡ダム管理所
平岡ダムは泰阜ダム同様に現在は中部電力所有の発電専用ダムですが、後に矢作水力と統合されることになる天竜川電力が戦前の1938年に着手。その後日本発送電に引き継がれ、戦後の1951年に事業を引き継いだ中部電力が完成させます。建設中は太平洋戦争中ということもあり、負の建設記録を持つダムでもありますが、その話題は後ほど。
左岸よりダム湖側の堤体を望む
クレストゲートはラジアルゲートで全部で16門あります。上流の泰阜ダムに似ています。やはり川幅いっぱいに広がるゲートは壮観ですね。
左岸より天端への入口を望む
天端へは徒歩での通行が可能です。
左岸より下流側の堤体を望む
ゲートの色は伝統の?中電レッド。中部電力のダムのゲート色はやっぱりこうでなくちゃ。そしてゲートピアのひとつひとつに階段が作られ、それが対岸まで並んでいる姿も壮観です。
左岸にある構造物
下流側に少し歩きますが、なにか構造物がありました。工事用の何か基礎のようなものに見えます。
左岸より天端を望む
そして天端を渡ります。
天端よりダム湖を望む
ひっそりとした感じです。ダム湖の色は天竜川独特の色をしていますね。
右岸より天端を望む
ゲート巻き上げ機がズラリと並んでいます。個人的には巻き上げ機はダム湖側に設置して欲しいなぁ、なんて思ったりします。そうじゃないと天端から下流が見られず、迫力を味わえないからですが、まぁ自殺防止にもなっているのかもしれません。
右岸よりダム湖側のゲートピアを望む
ダム湖側もスラリと並んだ感をそれなりに体感できます。あと、コンクリートの古い感じも味わえてとても良いです。
右岸より天端を望む
右岸まで渡りきりました。
右岸より天端への入口を望む
この「HIRAOKA DAM」のロゴが古くていい感じです。いかにも戦後という感じがします。(いつこのロゴが付けられたかは知りませんが・・・)
右岸よりゲート群を望む
ここで何度もゲート群の写真を撮っていました。それだけに魅力を感じる部分でもあります。川幅いっぱいにゲート、それもラジアルゲートが広がるダムはそれだけでも絵になってとても良いですね。
右岸より下流側の堤体を望む
さらに色んな角度、いろんな場所からゲートを狙います。この写真はその最後の写真。夕方近くで西陽がゲートとピアの間から射してきて、その影との対比もカッコイイです。
左岸より下流を望む
この先に発電所があります。
石碑「在日殉難中国烈士永垂不朽」
冒頭で「負の建設記録を持つ」と言った理由はこれ。このダムは太平洋戦争中、多くの外国人労働者(主に中国大陸や朝鮮半島)を呼び寄せ、強制労働に従事させました。その環境は劣悪で事故や病気で多くの方が亡くなったそうです。
このダムに限らず当時の日本の各所では、こうした国策がされたいたようですが、とはいえ複雑な気持ちにさせます。お供えの花や千羽鶴を見ると、今でも誰かが見守っているかのようです。
平岡ダム諸元
河川名 | 天竜川水系天竜川 |
---|---|
目的 | 発電 |
型式 | 重力式コンクリートダム |
堤高 | 62.5m |
堤頂長 | 258m |
堤体積 | 252,000m3 |
流域面積 | 3,650km2 ( 直接:3,650km2 ) |
湛水面積 | 258ha |
総貯水容量 | 42,425,000m3 |
有効貯水容量 | 4,829,000m3 |
ダム事業者 | 中部電力(株) |
本体施工者 | 熊谷組 |
着手年 | 1938年 |
竣工年 | 1951年 |
その他の設備/所感
駐車場 | ○ | 堤体付近の駐車場は道路脇の空いたスペースに止める感じでしょうか。 |
---|---|---|
トイレ | × | |
公園 | × | |
PR展示館 | × | |
釣り | × |
コメント
Oota Toshiaki Syunmyou liked this on Facebook.
サムネイルが佐久間ダムですが、自動で出てしまったようです。なお、ダムペディアの次回更新は殿ダム試験放流の際のダム巡りを順次放流する予定です。
Atsushi Sasaki liked this on Facebook.