三河地方の隠れキャラ的存在。
所在地:愛知県岡崎市雨山町
右岸より天端を望む
地図によっては、または縮尺によっては載っていないダムで、アクセス路も充実していないので、訪れる人も少ないです。羽布ダムから雨山ダムへ向かったのですが、時々停車しては地図で確認して・・・と辿り着くのに時間がかかってしまいました。
右岸より堤体(下流側)を望む
これと言って特筆すべき点は無く、ホントに田んぼの中にひっそりと佇む・・・と言う感じです。釣り人も何人かいましたが、羽布ダムほどではないです。ただダム湖の水がとてもきれいで魚もたくさんいるのが堤体から見えたので、釣りのスポットとしては良いところでしょうね。
右岸より堤体(ダム湖側)を望む
小さなダムですが、多目的ダムで地域の重要な役割を担っています。
堤体よりダム湖を望む
天気も良く、山の緑がとても映えています。ダム湖の水もとても穏やかです。
左岸より堤体(下流側)を望む
左岸より堤体(ダム湖側)を望む
下流より堤体(洪水吐)を望む

下流より堤体を望む

ダム諸元
| 型式 | 重力式コンクリートダム |
| 目的 | 洪水調節、農地防災、不特定用水 河川維持用水、上水道用水 |
| 堤高 | 21.5m |
| 堤頂長 | 160m |
| 堤体積 | 23,600m3 |
| 流域面積 | 2.6km2 |
| 湛水面積 | 4ha |
| 総貯水容量 | 251,000m3 |
| 有効貯水容量 | 222,000m3 |
| ダム湖名 | 三和湖 |
| 常用洪水吐 | 高さ2.0×幅2.1m 1門 (オリフィス構造による自然調節方式) |
| 非常用洪水吐 | 高さ1.4×幅13.0m 2門 (クレスト構造による自由越流方式) |
| 選択取水設備 | スライドゲートφ300 4門 |
| 低水放流設備 | コーンスリーブバルブφ250 1門 |
| 河川名 | 矢作川水系雨山川 |
| 着手年 | 1989年 |
| 竣工年 | 1995年 |
その他の設備/所感
設備は標準的ですが、すごく閑散としています。アクセス路が充実していない上に、地図によっては載っていなかったり、全然目立った存在ではないです。三河地方の隠れキャラ的存在ですね。
| 駐車場 | ○ |
| トイレ | ○ |
| 公園 | ○ |
| PR展示館 | × |



コメント