取材日:2013/08/03(土)
神二ダムの次にやって来たのは長男の神一ダムです。ちなみに竣工年でいうと神二ダムが長男になりますが、着工年でいうと神一ダムが一番年上になります。
左岸より堤体下流面を見る
やや逆光気味ですが、太陽の光がゲートを抜けてその影をゲートピアに落としているのが印象的です。それにしても神二ダム同様に歴史を感じさせるかっこいいダムです。

ごみ集積場?
かなり逆光がキツい写真ですが、貯水池の流木やゴミを集積する場所だと思います。破砕してウッドチップにしたりしてるんでしょうか。

下流の吉野橋より堤体下流面を見る
一旦下流側に来てみました。直下に橋があるので堤体下流面をしっかりと見ることができます。すり鉢状の導流部が見事で滑らかなカーブを描いていて美を感じさせます。さらに下流側には遺構が見えますが、この周辺には銀山があったらしくその痕跡のようです。

吉野橋から下流を見る
神通川は神一ダムで流路が東に向かい、そのまま左に大きくカーブする流れになっています。そのカーブの区間は見事な峡谷になっています。

左岸より天端を見る
神一ダムは堤頂長が344.4mとのことですが、航空写真で縮尺などと照らし合わせると、どうもこの辺りも堤体となるようです。

取水口から流れてきた水
滔々と水が流れ込んできています。ここで取水された水はダム直下ではなく、U字に流れる神通川を迂回するかのように庵谷峠の地中にある導水路トンネルを通って神通川第一発電所と庵谷発電所に送水されます。

ゲートピア上に上る階段
ゲートピア上は管理橋になっていますが、自由に通行が可能になっています。

階段から取水口を見る
正面の山の向こう側に発電所があるイメージです。

ずらりと並ぶゲート巻き上げ機
神一ダムも神二ダム同様に下流側に機械がありフェンスがあるため、天端から下流方向を見ることはできません。そういえばこの年はマイマイガが大量発生した年で、堤体のあちこちでビッシリ(!!)と集まっていて気味が悪かったのを覚えています。この写真にもそれなりの数のマイマイガが写り込んでいますので、拡大しないことをおすすめします💦(当時、馬ヶ城ダム周辺の森では毛虫が矢鱈といましたし、徳山ダムでは毛虫によって森林が喰い荒らされたりしていたのも思い出しました…)

ゲート銘板
神一ダムは神二ダムと同じくゲート数が9門あります。そう言えば神二ダムもそうだったのですが、平成22年から24年にかけてゲートを更新したようですね。あと神一ダムには決しゃ板は無いようです。

天端より貯水池を見る
左岸(写真奥)では堆砂しているように見受けられますが、国土交通省による平成26年度の調査では総貯水容量11,346千㎥、堆砂容量2,703千㎥に対して堆砂量は7,174千㎥。堆砂容量ではすでに100%を超えていますが、ダムの機能自体には問題はありません。ちなみに神一ダムにはオリフィスラジアルゲート形式の排砂ゲートを2門備えているそうです。

取水口のあたりから堤体上流面を見る
左岸に戻り取水口の辺りから撮影しています。薄い青で書かれた「北陸電力神一ダム」の文字が可愛いく、ゲートや取水口など茶色で統一された金属部分も渋くて良いですね。

神通川三兄弟の長男坊。渋くてカッコいい神一ダムでした。
神一ダム諸元
所在地 | 富山県富山市片掛 |
河川名 | 神通川水系神通川 |
目的 | P(発電) |
型式 | G(重力式コンクリートダム) |
堤高 | 45m |
堤頂長 | 344.4m |
堤体積 | 108,000㎥ |
流域面積 | 1,960km2 |
湛水面積 | 78ha |
総貯水容量 | 5,742,000㎥ |
有効貯水容量 | 3,194,000㎥ |
ダム事業者 | 北陸電力 |
本体施工者 | 佐藤工業 |
着手年 | 1951年 |
竣工年 | 1954年 |
ダム湖名 | ― |
その他設備/所感
駐車場はありませんが路肩などに止めるスペースがあります。
駐車場 | △ |
トイレ | × |
公園 | × |
PR展示館 | × |
釣り | ○ |
神一ダム周辺の地図
神一ダム周辺の天気
神一ダムに近いと思われる宿泊施設


コメント