取材日:2012/9/16(日)
御所ダムから近いということもあり、すっかり夜ですが同行者みんなでやって来ました四十四田ダム。
「日本のTVA(テネシー川流域開発公社)」とも呼ばれる計画により御所ダム・田瀬ダム・湯田ダム・石淵ダムと共に建設された北上川の5ダムのうちの一つがこの四十四田ダムです。また、北上川本流を堰き止めている唯一のダムでもあります。
右岸より天端を望む
…が、相変わらず夜景は撮り慣れません。自分とカメラ+三脚の影まで写り込んじゃってるし(笑)

右岸より下流側の堤体を望む
盛岡市内にあるためかしっかりと照明がついているのが良いですね。天端と下流は階段で繋がっていて、自由に散策ができるようになっています。左岸側にあるのは発電所です。

右岸の河原より下流側の堤体を望む
ゴリゴリに写真加工していますが、これだけ光源があると明るくていいですね。ところで四十四田ダムをググると「心霊」とか、女子高生が飛び降り自殺したためか「飛び降り」とかネガティブキーワードがサジェストされますが、幽霊なんて出くわしませんしダムで自殺なんて論外です。

とまぁ、御所ダム同様に細かなところまでは見学や撮影ができていませんので、いつかまた訪問した際にはしっかりとレポートしたいと思います。
四十四田ダム諸元
| 所在地 | 岩手県盛岡市上田字松屋敷 |
| 河川名 | 北上川水系北上川 |
| 目的 | F(洪水調節、農地防災) P(発電) |
| 型式 | GF(重力式コンクリート・フィル複合ダム) |
| 堤高 | 50m |
| 堤頂長 | 480m |
| 堤体積 | 382,000m3 |
| 流域面積 | 1,196km2 |
| 湛水面積 | 390ha |
| 総貯水容量 | 47,100,000m3 |
| 有効貯水容量 | 35,500,000m3 |
| ダム事業者 | 東北地方建設局 |
| 本体施工者 | 鹿島建設 |
| 着手年 | 1960年 |
| 竣工年 | 1968年 |
| ダム湖名 | 南部片富士湖 |
その他の設備/所感
| 駐車場 | ○ |
| トイレ | ○ |
| 公園 | ○ |
| PR展示館 | ○(南部片富士湖ものしり館) |
| 釣り | ○ |



コメント