所在地:岐阜県下呂市金山町卯野原
公式Webサイト:http://www.water.go.jp/chubu/iwaya/
下流の橋より堤体を望む
馬瀬川ダムから北へ向かうとすぐ岩屋ダムはあります。馬瀬川第二発電所と行う揚水発電の上部に位置します。
なお、またしても早朝の写真なので、映りが悪いです・・・。
左岸より堤体を望む
さすが国内でも有数のロックフィルダムとあって巨大です。
左岸よりゲートを望む
ゲートが2門あります。塗装を施したばかりなのか比較的きれいなゲートです。ただゲートの操作室だと思いますが、プレハブなのはちょっといただけないですね・・・。
左岸より下流を望む
下に見えるのは発電施設です。発電所も見学できるらしく、観光バスがそのまま堤体の内部に入っていくそうです。・・・ということはかなり間口と高さがある入り口ということになりますね。
石碑
天端は車両が通行可能です。一般車両が天端を通れる大規模なロックフィルダムはめずらしいです。
右岸より堤体を望む
ダム湖側より見たゲート
左岸より堤体を望む
ちょうど紅葉の時期で燃えるような赤で色づいた紅葉が印象的でした。中部圏に住んでいる私は紅葉の名所と言えば「足助」が出てきますが、渋滞知らずの岩屋ダムもオススメです。
岩屋ダム展示館
朝が早いので当然の如く、開いていませんでした・・・。しかし外観がこんななので、中も何となく想像できます・・・。
左岸より堤体を望む
選択取水口
左岸(さらに上流)より堤体を望む
きれいな赤色を出そうと思って画像処理をしましたが、見事失敗です・・・。撮影の段階で失敗なので、処理のしようがないですね・・・。撮影技術と画像処理をもっと勉強したいですね。
ダム諸元
ダ ム | 形式 | ロックフィルダム |
---|---|---|
目的 | 洪水調節・農地防災・灌漑用水・上水道用水・工業用水・発電 | |
堤高 | 127.5m | |
堤頂長 | 366.0m | |
堤長幅 | 10.0m | |
堤体積 | 5,780,000m3 | |
貯 水 池 | 流域面積 | 1,734.9km2 |
湛水面積 | 424ha | |
総貯水容量 | 173,500,000m3 | |
有効貯水容量 | 150,000,000m3 | |
ダム湖名 | 東仙峡金山湖 | |
河川名 | 木曽川水系馬瀬川 | |
着手年 | 1966年 | |
竣工年 | 1976年 |
その他の設備/所感
駐車場 | ○ | 見学のしがいのあるダムです。 巨大で風光明媚とくれば一般ウケすると思われてか観光地化されていますが、 見学者はどうでしょう?早朝なのでどれぐらい人が来るのかはわかりませんが、 展示館をもうすこしなんとかしないと・・・。 |
---|---|---|
トイレ | ○ | |
公園 | ○ | |
PR展示館 | ○ |
コメント