富山県のダム

3699-熊野川ダム/くまのがわだむ

4.0
3699-熊野川ダム/くまのがわだむ 富山県のダム
この記事は7分で読めます。

取材日:2013/08/03(土)

有峰ダム・祐延ダム・小口川ダム・小俣ダムを訪問してやって来ました熊野川ダム。ダム名だけで見ると三重県や和歌山県にありそうなイメージですが富山県にあるダムです。また、この日はずっと北陸電力のダムを見てきましたが、熊野川ダムは富山県営のダムになります。さらに、常願寺川に近いため見た目は常願寺川水系に見えますが、熊野川は神通川に合流するため神通川水系になります。

左岸より堤体下流面を見る

堤体下流面の直下に行けるような道は見当たりませんので、自然とダムの左岸に到着します。自治体ダムにありがちな自然越流式の非常用洪水吐がズラリと並んでいますが、このダムの最大の特徴が中央にある常用洪水吐としてのデフレクター付きの3門のオリフィス。クレスト同様に自由越流式ですが、3門という組み合わせはあまり目にしたことがないように思います。

左岸より堤体下流面を見る
左岸より堤体下流面を見る

オリフィス

さらに特徴的なのは、この3門のオリフィスの周囲だけが白くなっています。実はこれは改修の痕跡で、元々のオリフィスの位置から2.9mも下げる改修工事を行っているのです。

オリフィス
オリフィス

実は熊野川ダムの西に位置する黒川に、洪水調節や不特定用水を目的としたその名も黒川ダムが建設される予定でした。しかし建設予定地近隣に良質な原石山が無く、輸送コストが上がることで事業費が高騰することが判明します。しかも熊野川ダムも上水道としての用途がありましたが、一度も利用されたことがなかったそうです。その上、時は脱ダム宣言に揺れた2000年初頭。

そんな状況ではさすがに尾根を越えた隣の谷に新たにダムを造ろうという計画が頓挫するのは必然でした。

ただ熊野川ダムがこれまで果たしてきた洪水調節の有効性は認められていましたので、黒川ダムが担うはずだった洪水調節容量を、熊野川ダムが持っていた上水道の容量に振り替えることになります。そして2008年から2013年にかけて行われた改修工事によって、オリフィスの敷高を2.9m下げることで、さらなる洪水調節の機能を高めるに至ります。

この工事では敷高が下がるだけでなく、幅4.5mx高さ3.0mだった洪水吐自体も幅3.35mx高さ3.3mへと改良されました。

貯水池周辺案内図

ダム貯水池周辺の案内図です。上流には熊野川第三発電所があり、槍ヶ岳を開山したお坊さんの顕彰碑があるようです。あと、写真撮影時には気にもしていなかったのですが、熊野川ダムの左右両岸に展望台があったようです。(記憶が定かではありませんが、登っていないということは当時立入禁止になっていたのかもしれません)

貯水池周辺案内図
貯水池周辺案内図

左岸の広場

左岸は公園というより広場になっていますが、熊野川ダムの骨材に利用された原石が石碑のように置かれています。

左岸の広場
左岸の広場

左岸より天端を見る

天端は自動車の通行が可能になっています。工事看板が設置されていますが「常用洪水吐改良工事」とあるため、この時はまだオリフィスの工事中だったようです。下流面からはその雰囲気が全く伝わらなのでちょうど工事の最終段階だったようです。また、右岸側には本体建設時に利用されたクレーンの基礎の跡も見えますね。

左岸より天端を見る
左岸より天端を見る

管理所

管理所の奥に階段が見えますが、あれが展望台への階段だったようです。

管理所
管理所

選択取水設備

取水ゲートと底部取水ゲートからなる選択取水設備。製作年月は昭和58年9月、佐藤鉄工株式会社による製作です。

選択取水設備
選択取水設備

取水ゲート

扉高x段数36.00mx6段
取水管径1.60m~2.60m
門数1門
開閉速度0.3m/min
扉体重量54.56t

底部取水ゲート

純径間1.25m
呑口高1.25m
門数1門
開閉速度0.3m/min
扉体重量5.32t

天端より貯水池を見る

この上流に熊野川第三発電所があります。

天端より貯水池を見る
天端より貯水池を見る

エレベーター室

3階建ての妙に大きいエレベーター室。残念ながらエレベーターは開放されていませんが、森と湖に親しむ旬間などのイベントも開催されていないようですので、個人が乗る機会は滅多になさそうです。

エレベーター室
エレベーター室

選択取水設備の辺りより堤体上流面を見る

奥のゲートピアにはメンテナンスなどの際に利用する角落し用の溝が見えます。オリフィスゲート改修工事の際には、ここに鋼製の角落し板を落とし込んで止水したようです。

選択取水設備の辺りより堤体上流面を見る
選択取水設備の辺りより堤体上流面を見る

天端よりシュート部を見る

改良されたばかりのオリフィスゲートから水が3本の筋になってきれいに流れているのが見えます。それにしてもデフレクターの三角っぷりがすごい。改修工事の際にはアンカーを打って、鋼材で作業架台を組んだそうですが、その様子も見てみたかったですね。

天端よりシュート部を見る
天端よりシュート部を見る

なお、選択取水設備から取水された水は下流側で分岐し、一つはΦ350mmの主放流用とΦ700mmの非常用のジェットフローゲートへと繋がります。減勢工の奥で減勢池に注ぎ込まれているのがそれですね。もう一つは日本海発電株式会社が所有する熊野川発電所に送水され最大7000kWの電力を生み出しています。

熊野川ダム放流動画

放流の模様は動画にもしてみました。

艇庫とインクライン

立派な艇庫とインクラインです。インクラインには量水標が付属しており、この日はEL315.8mを示していました。ちなみに改修前のオリフィスゲートの敷高はEL318.5m。改修後は2.9m下がっていますのでEL315.6mとなります。

艇庫とインクライン
艇庫とインクライン

右岸より天端を見る

左岸側にもケーブルクレーンの基礎跡が見えます。ダム便覧などに掲載されている写真を見ると、やはり以前は登れたようですが、今ではどうなっているんでしょうね。8年も経過すると年齢とともに当時の記憶もかなり曖昧になるので、立入禁止になっていたとしてもそれを写真に収めるべきだったな…と記事を書きながら反省しています。

右岸より天端を見る
右岸より天端を見る

右岸道路を上流方向に臨む

右岸には立派な砂防ダムに加え、これまた立派なトンネルがありますが、この奥には刀尾神社という神社ぐらいしかありません。なのになぜこんな立派なトンネルがあるんだろ?と思ったら、ヒントは前述の貯水池周辺案内図にありました。

右岸道路を上流方向に臨む
右岸道路を上流方向に臨む

貯水池周辺案内図にはこの道路が「大規模林道大山福光線」とあり「予定道路」と書かれています。「大規模林道大山福光線」とは、有峰口駅周辺の富山市小見を起点として、刀利ダムのある南砺市刀利地内を終点とする総延長77.8kmの大規模な林道で一部区間が完成しています。

どうもこの先は有峰林道の小口川線の入り口あたりに繋げる計画だったらしいのですが、結局ほとんどが完成しないまま今日に至ります。現在では計画が完全に廃止・中止になっているのかは分かりませんが、恐らく今後においても交通需要も見込めそうにないため、ずっとこのままになってしまうような気がします。

堤体自体の見た目は至って普通の自治体型のダムですが、興味深いオリフィスゲートの改修工事や大規模林道のエピソードなど、なにかと興味深い逸話のある熊野川ダムでした。

熊野川ダム諸元

所在地富山県富山市手出
河川名神通川水系熊野川
目的F(洪水調節、農地防災)
N(不特定用水、河川維持用水)
P(発電)
型式G(重力式コンクリートダム)
堤高89m
堤頂長220m
堤長幅7.5m
堤体積371,000㎥
流域面積39.8km2
湛水面積34ha
総貯水容量9,100,000㎥
有効貯水容量6,600,000㎥
ダム事業者富山県
本体施工者前田建設工業・大成建設・丸新志鷹建設
着手年1970年
竣工年1984年
ダム湖名

その他の設備/所感

駐車場
トイレ
公園×
PR展示館×
釣り

熊野川ダム周辺の地図

熊野川ダム周辺の天気

熊野川ダムに近いと思われる宿泊施設

立山のホテル・旅館-宿泊予約 (富山県) 【楽天トラベル】
立山のホテルや旅館をお探しなら楽天トラベルへ!楽天ポイントが使えて、貯まって、とってもお得な宿泊予約サイトです。さらに割引クーポンも使える!国内ツアー・航空券・レンタカー・バス予約も!
ベストな宿はどれ?ヘルプ!
Booking.com で良さそうなホテルをたくさん見つけました。どのホテルを予約したらいいかヘルプしてください!
この記事を書いた人
神馬シン

福澤桃介をこよなく愛するダム愛好家/ダムペディア・ダムニュース管理人/(一財)日本ダム協会公認ダムマイスター(01-018)/放流注意グッズの販売はじめました→https://shop.dampedia.com

ダムペディアをフォローする

コメント

タイトルとurlをコピーしました