所在地:栃木県日光市高徳
取材日:2010/10/02(土)
右岸下流より堤体を望む・その1

で、やっと探し当てた中岩ダム。・・・ってあれ?あんなに遠いぞ。しかも草木が覆い茂って全然見えない・・・。
中岩ダムは東京電力所有の発電専用のダムで、珍しい「重力式アーチダム」となっています。しかし、ダム便覧では説明文には「重力式アーチダム」となっているのに、スペック表では「重力式コンクリートダム」となっているなど、やや混乱が見られます。重力式アーチは数も少なく貴重ですので、当サイトでは「重力式アーチダム」としてカテゴライズしましたw
右岸下流より堤体を望む・その2

望遠にしてもこの程度・・・。話には聞いていましたが、こりゃ辛いですねー。
戦前にできた古いダムですが、昭和44年に改修され、10門が6門に減ったそうです。10門の姿も見てみたかったなー、と今思っても仕方がないですね。また「日本の近代土木遺産~現存する重要な土木構造物2000選 」にも選ばれているそうですが、そうであればもう少し見せていただきたいところです。
右岸下流より堤体を望む・その3

堤体に向かって少し左側に移動しました。これでもようやく放流しているのが、なんとかわかる程度です・・・。ダム便覧に掲載されている写真などでは、もっと全体像が写っていたり、右岸に設置されている魚道の写真がありますが、こことは少し場所が違うようです。もしかしたら藪を漕いで行ったのかな?あの方ならあり得る、うんうん(謎)
堤体が望める場所がある飲食店

今回の撮影ポイントのヒントはこの飲食店です。すみません、あまり詳しくは説明できませんw
ダムマニア監修、アーチ式ダムカレー大盛

余談ですが、コンビニエンスストア「セーブオン」で宮島さんのサイト「ダムマニア」監修で、アーチ式ダムカレーが発売されるというので、中岩ダムを終えた後、すぐ近くにセーブオンがあったためこれを朝食とすることに。
では、いただきます!

味はコンビニ。辛さは結構辛い。そんな感じでしたが、美味しくいただきました。
ダム諸元
河川名 | 利根川水系鬼怒川 |
---|---|
目的 | 発電 |
型式 | 重力式アーチダム |
堤高 | 26.3m |
堤頂長 | 107.9m |
堤体積 | 12,000m3 |
流域面積 | 697km2 |
湛水面積 | 12ha |
総貯水容量 | 1,488,000m3 |
有効貯水容量 | 171,000m3 |
ダム事業者 | 東京電力(株) |
本体施工者 | 五月女組・田淵組 |
着手年 | 1922年 |
竣工年 | 1924年 |
その他の設備/所感
「見せるダム」でないのが残念なところですが、致し方ありません。
駐車場 | × |
---|---|
トイレ | × |
公園 | × |
PR展示館 | × |
釣り | ○ |
コメント