当サイトの心のルーツ。そして心のオアシス。矢作第一ダム。
所在地:愛知県豊田市閑羅瀬町地先 [右岸:岐阜県]
公式Webサイト:http://www.cbr.mlit.go.jp/yahagi/
下流側より堤体を望む
豊田市より県道11号を通って矢作川沿いを上流に向けていくと藤岡町、小原村を通り、旭町へ。そのまま北進して旭町役場近くの交差点を右折。くねくねした県道356号を更に上流方面へ。
とにかく矢作川沿いを走れば辿り着けます。矢作川水系のうち最も大きいダムなので、周辺住民にとっては馴染み深いダムでしょう。
右岸より堤体をを望む
2000年9月に発生した東海豪雨直後、矢作第一ダムに行った際、放流をしていた時の写真が出てきましたので、公開します。初めて矢作ダムが放流をしている様子を目の当たりにしたのですが、恐怖心があったのはいうまでもありません。
右岸より堤体下流側を望む
これより下の写真は2003/8/11に取材した写真です。このときはオリフィス1門より放流中でした。さすがに東海豪雨時ほどの流量では無かったです。
オリフィスゲート
放流中のゲート部分をズームアップしました。
天端より放流の様子を望む
さらに天端より覗いて撮影しました。
天端よりダム湖を望む
常時満水位よりかなり増えている模様。
選択取水口・・・多分
管理所を望む
左岸下流側より堤体を望む
さらにオリフィスのアップ
副ダム(上流側)の様子
この時比較的流量が多かったので、減勢工の水位が副ダムを超えてしまって、まるで滝のようになっていました。
副ダム(下流側)を望む
ダム諸元
ダ ム | 形式 | アーチ式コンクリートダム |
---|---|---|
堤高 | 100.0m | |
堤頂長 | 323.1m | |
堤体積 | 350,427m3 | |
非越流部標高 | E.L.300.0m | |
貯 水 池 | 集水面積 | 504.5km2 |
湛水面積 | 2.7km2 | |
総貯水容量 | 80,000,000m3 | |
有効貯水容量 | 65,000,000m3 | |
完成年 | 1970年 |
その他の設備/所感
駐車場 | ○ | 昔は観光地として隆盛を誇った感がありますが、 閑散としていて一人でツーリングに来た人や、 走り屋がボーっとしているところを良く見かけます。 老朽化はダムのことではなく東屋や案内看板についてとなります。 また、ツーリングの時期はバイクがとても多く、 ここ最近のダムブームによって見学者もかなり増えてきています。 堤体は自動車も通行可能で、橋としての役割も果たしています。 |
---|---|---|
トイレ | ○ | |
公園 | ○ | |
PR展示館 | × |
コメント
[…] 画像は堤高(ダム本体の基礎地盤からの高さ)が100mちょうどという矢作ダムの臨時放流の際のコンジットゲートからの放流の様子です(2013/12/8撮影)。100いいね!にあやかって使用させ […]