取材日:2012/9/16(日)
石淵ダムと胆沢ダムを見学した翌日、ダム愛好家仲間のみんなと東北のダム巡りをすることに。その1基目がこの石羽根ダムでした。
水利利用標識や放流注意看板や石碑など
情報量の多い看板や石碑。水利利用標識は左が灌漑用水、右が東北電力の発電のためのものです。ダム自体の用途は発電ですが、直下で灌漑用水として取水もしています。

左岸やや上流より堤体を望む
ここから見るとよくある発電用の堤体のようです。重力式コンクリートダムのように見えますが、右岸がアースダムになっているらしく、重力式コンクリート・フィル複合ダム(コンバインダム)となっています。

左岸より天端を望む
天端を歩きます。

天端より農業用水路を望む
左岸側が農業用水のゲートになっています。

天端より下流を望む
こちらが発電側の減勢工になります。

左岸よりゲートピアを望む
石羽根ダムには4門のローラーゲートが備えられていますが、それだけに巨大なゲートピアです。

下流の農業用水の水門より堤体を望む
下流に設置された農業用水の水門から堤体を見ます。もうちょっとちゃんとこの辺りの構造を見ておくべきでした。あと、ダム湖や右岸側の写真も撮ってません…また再訪しなければ。

下流の農業用水の水門付近より下流を望む
北上の大地を潤す用水。

下流より堤体を望む
流量が少なかったため減勢工の一部と思われる構造物を辿ってかなり堤体に近づけました。

下流より堤体を望む
川の中ですが岩盤になっているため色んなアングルが望めます。

下流を望む
Googleの衛星写真を見てもだいぶ水が満たされているような下流側ですが、この年のこの時はかなり水が少なかったようです。

下流より至近距離で堤体を望む
大きなローラーゲートです。

小さな堤体ですが発電に灌漑にと地元に役立つ石羽根ダム。またぜひ再訪したいと思いました。
石羽根ダム諸元
所在地 | 岩手県北上市和賀町横川目4地割 |
河川名 | 北上川水系和賀川 |
目的 | P(発電) |
型式 | G(重力式コンクリートダム) |
堤高 | 20.5m |
堤頂長 | 283m |
堤体積 | 38,000m3 |
流域面積 | 725km2 |
湛水面積 | 51ha |
総貯水容量 | 4,050,000m3 |
有効貯水容量 | 1,580,000m3 |
ダム事業者 | 東北水力地熱(株) |
本体施工者 | 西松建設 |
着手年 | 1952年 |
竣工年 | 1953年 |
ダム湖名 |
その他の設備/所感
駐車場 | × |
トイレ | × |
公園 | × |
PR展示館 | × |
釣り | ? |
コメント