所在地:栃木県日光市土呂部
取材日:2010/10/02(土)
県道からダム湖・堤体を望む

三河沢ダム(0588-三河沢ダム/みかわさわだむ)を後にして、土呂部ダムにやってきました。土呂部ダムは東京電力の発電専用のダムです。
堤体にズームイン

しかし、堤体を間近で見ることは残念ながらできません。
さらにズームイン

円形の取水口スクリーンが印象的です。
ダムとススキその1

この写真だとダムがメインじゃなくなっちゃいますねw
ダムとススキその2

これならどうでしょうか?w
県道よりダム湖を望む

ちょっとだけ移動。ここなら何とか全体像が掴めますね。でもこれが限界。
県道よりダム湖と堤体を望む

こちらから見て、右から取水口スクリーン、ローラーゲート、自由越流式の洪水吐のようです。
堤体にズームイン

あんまり変わり映えしない写真になってしまいますね・・・。
取水口スクリーン

あ、仮設トイレが見えます。
洪水吐

ローラーゲートの右側に何か凹みが見えますね。あれは何でしょう?
自由越流式洪水吐

越流時はたぶん群馬の小森ダム(0598-小森ダム/こもりだむ)のようになるのかな?
ダム諸元
河川名 | 利根川水系土呂部川 |
---|---|
目的 | 発電 |
型式 | 重力式コンクリートダム |
堤高 | 21.6m |
堤頂長 | 56m |
堤体積 | 8,000m3 |
流域面積 | 198.6km2 |
湛水面積 | 4ha |
総貯水容量 | 225,000m3 |
有効貯水容量 | 130,000m3 |
ダム事業者 | 東京電力(株) |
本体施工者 | 大成建設 |
着手年 | 1961年 |
竣工年 | 1963年 |
その他の設備/所感
噂によると堤体に近づける道があるらしいのですが、たぶん藪を漕ぐことになるでしょう。また、その道を間違えると崖に出るそうですので、あまり行かない方が無難です。
駐車場 | × |
---|---|
トイレ | × |
公園 | × |
PR展示館 | × |
釣り | × |
コメント