取材日:2014/3/2(日)
吉野ダムに続いて物部川沿いの国道を遡上してやって来たのがこの永瀬ダムになります。
右岸に立つ看板
周辺案内の看板にはユニークなキャラクターが描かれていますが、地元にゆかりのある漫画家・絵本作家の故やなせたかしさんによるものです。

左岸より堤体下流面を見る
永瀬ダムは杉田ダムや吉野ダムと同じく高知県営のダムですが管理している部署が違うためか、グリーンやイエローではなくオレンジが使われています。杉田ダム・吉野ダムは企業局、永瀬ダムは土木部の管理という違いがあるのです。
そして季節は3月上旬。まだ梅が咲いていました。(…ん?梅ですよね??)

高知県永瀬ダム管理事務所
3階建ての比較的大きな管理所です。そういえばこの日は示し合わせたわけでもなく偶然ですが、吉野ダムからダム愛好家仲間のkao3541さんと一緒に巡っています。

管理所脇にある解説看板
管理所の脇には永瀬ダムの概要を示す解説看板が掲げられています。もともと物部川は暴れ川であり上流は多雨地帯でしたが常に多雨かというとそうではなく渇水に悩まされる地域でもありました。
そのため洪水調節と流水の正常な機能の維持に加え、物部川の豊富な水量を利用した発電を目的とした永瀬ダムを建設するに至ります。下流の杉田ダム・吉野ダムは高知県企業局による発電専用のダムですが、永瀬ダムも含めて国の公共事業費として高知県初の国土総合開発法に基づく河川総合開発事業として開発されました。

河川総合開発事業自体は国主導で進められますが、永瀬ダム建設後は高知県に管理が引き継がれています。
天端高欄の銘板
そのため堤体の天端高欄に掲げられた銘板は当時の建設省中国四国地方建設局となっています。

左岸より天端を見る
天端は自動車の通行が可能になっています。

左岸より堤体下流面を見る
1956年竣工とあって風格があるのは1955年竣工の岐阜の丸山ダムに通じるものがあります。親柱の「施工 間組」の文字も渋いですね。と書きながらちゃんとこの銘板を撮影しなかったのは自分でも謎ですが…。ちなみに丸山ダムも間組の施工です。
下の建物はなんでしょうね。監査廊へ通じる建物のようにも見えます。屋根が緑色なのは防水加工のためなのでしょうが、ここだけ杉田ダムや吉野ダムを彷彿とさせます。

左岸の銘板
左岸の法面には銘板が埋め込まれています。「このダムを造るため長い間住みなれた土地を離れたり、あるいは土地を提供した関係者は792名で、この人々の陰の協力を末永く忘れてはなりません」という一文はどんなスペックよりも重要な一文です。

左岸より堤体上流面を見る
管理所の裏から堤体を観ます。垂直に建つ堤体が色白でありながら風格を備えています。

左岸よりダム湖を見る
春先だからか水位はやや低め。

リムトンネル?
大抵は天端からまっすぐの位置にリムトンネルがありますが、永瀬ダムは方向が違っていました。そもそも本当にリムトンネルなのかは謎ですが…

永瀬ダム放流設備更新工事看板
工事看板ですがどんな工事なのか分かりやすくまとめられていました。愛機工業さんは高知にある水門やポンプ設備の工事を担う会社さんですね。

天端よりゲートピア・ゲート操作室を見る
この日は日曜日とあって休工日のようです。それにしても大きなゲートピアと操作室です。

天端よりクレストゲート越しに下流を見る
クレストゲートの下流側に管理橋が設けられています。ここだけでもどことなく丸山ダムの雰囲気がありますが、丸山ダムは円形のテラスが設けられているのに対して、永瀬ダムは直線で構成されています。同じ年代の似たようなダムでもこうしたところにちょっとした差が出ています。

「はいられん」
なぜか当時一眼レフで取り損ねてInstagramにUPしていた写真です。いかにも高知らしく「はいられん」と立入禁止を示す現地の言葉で書かれた看板です。
右岸より天端を見る
天端がクランクしているのもこの時代のダムらしさが出ています。

右岸より堤体上流面を見る
堤体上流面の下から天端にかけてカーブを描いているのがまた良いですね。

右岸より堤体下流面を見る
とても均整の取れた堤体です。そこに渋さも兼ね備えているのもすばらしいです。ちなみに左岸下流方向にコンクリートの構造物がありますが、永瀬ダム建設時の遺構でセメントサイロの基礎の部分になります。山の上にはプラントがあったようですので、建設時や直後は今とは随分と雰囲気が違ったのではないかと思います。

さらに右岸下流より堤体下流面を見る
堤体下流面が真ん前に見える場所まで移動しました。どこから観ても均整の取れた堤体で惚れ惚れとしてしまいます。永瀬ダムのクレストには5門のラジアルゲートがありますが、真ん中の3門がクレストゲート(幅12.0mx高さ9.37m)、左右両岸に幅の違うゲートが1門ずつあるのがオリフィスゲート(幅9.0mx高さ9.37m)です。
クレストゲートと同じ敷高で幅が狭いゲートがオリフィスというのは珍しい気がしますが、こういう組み合わせもあるものなのですね。さらに堤体中腹には低水位放流用の高圧バルブが2門あり、右岸がΦ1.0m、左岸がΦ0.7mとなぜか径が違っています。次回訪問時にはこの辺りの疑問をぜひ伺ってみたいものです。

1956年竣工と歴史がありつつもいぶし銀の均整の取れたすばらしい堤体。そしていくつかの謎を持つ永瀬ダムでした。
永瀬ダム諸元
所在地 | 高知県香美市香北町永瀬 |
河川名 | 物部川水系物部川 |
目的 | F(洪水調節、農地防災) N(不特定用水、河川維持用水) P(発電) |
型式 | G(重力式コンクリートダム) |
堤高 | 87m |
堤頂長 | 207m |
堤体積 | 380,000㎥ |
流域面積 | 295.2km2 |
湛水面積 | 208ha |
総貯水容量 | 49,090,000㎥ |
有効貯水容量 | 41,470,000㎥ |
ダム事業者 | 四国地方建設局→高知県 |
本体施工者 | 間組 |
着手年 | 1949年 |
竣工年 | 1956年 |
ダム湖名 | 奥物部湖 (おくもののべこ) |
その他設備/諸元
駐車場 | ○ |
トイレ | ○ |
公園 | × |
PR展示館 | × |
釣り | ○ |
永瀬ダム周辺の地図
永瀬ダム周辺の天気
永瀬ダムに近いと思われる宿泊施設


コメント