所在地:富山県南砺市桂 [右岸:岐阜県]
打越トンネル出入口より堤体を望む
成出ダムから至近の距離にあります。しかし国道156号線からわき道に入るのですが、どこから入るのか解らず一度迷いました・・・。
ダムはトンネルを抜けるといきなり見えるので、なかなか壮観です。比較的新しいダムなので、周辺もしっかりと整備されておりドライブにはもってこいの場所です。
左岸(対岸)より堤体を望む
正面から見ると周囲に何も無いので、その大きさを実感できます。これほど美しい重力式直線型コンクリートダムも初めてと思うぐらいです。
ちょっとズームアップ
旧式デジカメの限界です・・・。新しいデジカメが欲しいと思う瞬間です。
左岸より堤体を望む
どこから見ても大きなダムです。
堤体より越流部を望む
これこれ!このアングル!でも撮影に関してはからきし駄目なので、恐怖感を味わっていただくほどの技量を持ち合わせていないのが残念です・・・。
謎の基礎
工事の際に使用したクレーンの基礎のように思いますが、資料が手に入らなかったので不明なままです。いずれにせよ不自然な基礎です。
左岸より堤体(ダム湖側)を望む
石碑
ダム諸元
ダ ム | 形式 | 重力式コンクリートダム |
---|---|---|
堤高 | 115m | |
堤頂長 | 297.5m | |
堤長幅 | 5.00m | |
堤体積 | 713,000m3 | |
非越流部標高 | 578.00m | |
越流部標高 | 570.10m | |
貯 水 池 | 流域面積 | 37.7km2 |
湛水面積 | 160ha | |
総貯水容量 | 59,900,000m3 | |
有効貯水容量 | 56,100,000m3 | |
ダム湖名 | 桂湖 | |
河川名 | 庄川水系境川 | |
着手年 | 1973年 | |
竣工年 | 1993年 |
その他の設備/所感
駐車場 | ○ | これだけ大きなダムであるのにもかかわらず、 なぜかPR展示館がないのが不思議でなりません。 周辺はアウトドアのスポットであったりするので、 先にも述べたとおりドライブにはうってつけのダムです。 しかし観光も目的としたのかもしれませんが、 訪れる人がまばらなのは富山県政の失敗が原因であるように思います。 せめて国道沿いにダムがあれば良かったのかもしれませんね。 2004/5/7追記:「五箇山ICの少し南の境川ダム管理事務所の中」に 資料館が存在するそうです(あべべぇーさんThanx!)。 しかし開館時間などは一切不明です。 Webも存在しないようです・・・。 |
---|---|---|
トイレ | ○ | |
公園 | ○ | |
PR展示館 | × |
コメント