中国地方のダム

岡山県のダム

1868-社口ダム(やしろぐちだむ)

取材日:2014/12/10(水) この日のダム巡りもいよいよ最後となりました。湯原ダムを後にして旭川沿いに南下し、湯原ICを目指す途中で立ち寄ることが出来るのがこの社口ダムです。社口ダムの東に社(やしろ)という地域があり、その名の...
岡山県のダム

1869-湯原ダム(ゆばらだむ)

取材日:2014/12/10(水) 恩原ダムから人形峠を経由して大きく鳥取回りでやって来たのが湯原ダムになります。この日10基目。この湯原ダムも何度も観てみたいと思っていたダムの一つになります。 湯原ダムは岡山県が昭和23年(...
岡山県のダム

1852-恩原ダム(おんばらだむ)

取材日:2014/12/10(水) 苫田ダムから吉井川沿いに北上してやって来たのがこの日9基目の訪問となる恩原ダムです。ここまで来るとさすがに雪が多くなってきました。恩原ダムといえばバットレスダム。ぼくが人生で初めて訪問したバットレ...
岡山県のダム

1909-苫田ダム(とまただむ)

取材日:2014/12/10(水) 苫田鞍部ダムからほんの少し移動するだけで到着したのがこの苫田ダムになります。この日の8基目のダムとなります。ずっと他の方が撮影した写真などを見て見学したいと思っていましたが、やっとお初にお目にかか...
岡山県のダム

3327-苫田鞍部ダム(とまたあんぶだむ)

取材日:2014/12/10(水) この日のメインのダムの一つである苫田ダムの前に一つ見ておきたいダムがあったため立ち寄ったのがこの苫田鞍部ダムです。鞍部とは馬の鞍のように山の尾根が窪んだ箇所の事を言いますが、ダムを建設して貯水する...
岡山県のダム

3491-矢谷池(やだにいけ)

取材日:2014/12/10(水) この日の6基目は矢谷池でした。その名が示すとおりアースダムでありため池になります。極楽寺池と一の谷池そしてこの矢谷池と、地図で見ると3つの谷にそれぞれが築堤されたダムであることがよく分かります。ま...
岡山県のダム

1839-一の谷池(いちのたにいけ)

取材日:2014/12/10(水) この日の5基目は一の谷池でした。その名が示すとおりため池でありアースダムとなります。 右岸より堤体下流面を見る 明暗差が大きすぎてなかなかレタッチがうまくいかずこれが限界です。堤体下流...
岡山県のダム

1864-極楽寺池(ごくらくじいけ)/ 岡山県

取材日:2014/12/10(水) この日の4基目は極楽寺池でした。その名のとおり貯水池上流には極楽寺という和銅年間に開かれたという由緒正しいお寺があります。 下流より堤体下流面と導流部を見る 下流からもしっかりと見学す...
岡山県のダム

1889-香々美ダム(かがみだむ)

取材日:2014/12/10(水) この日のダム巡りの主目的である香々美ダムにやってきました。このダムも津川ダムや黒木ダム同様に岡山県営のダムになります。黒木ダムからは凄惨な津山事件の舞台をウロウロしながら、県道75号や68号を通っ...
岡山県のダム

1876-黒木ダム(くろぎだむ)

取材日:2014/12/10(水) 津川ダムに続いてやってきたのは黒木ダムでした。「くろき」ではなく「くろぎ」と読みます。黒木ダムも津川ダム同様に岡山県営のダムで同じ重力式コンクリートダムとなりますが、津川ダムよりも29歳も先輩だっ...
岡山県のダム

1907-津川ダム(つがわだむ)

取材日:2014/12/10(水) この日は毎年作っているダム年賀状の素材集めのため(すでに12月なのに)に岡山県のダムを巡ることにして津川ダムが最初のダムとなりました。津川ダムは岡山県営の多目的ダムになります。 津川ダムを流...
鳥取県のダム

1680-茗荷谷ダム/みょうがだにだむ

茗荷谷ダムは千代川水系春米川にかかる重力式コンクリートダムの鳥取県営の発電専用ダム。昭和初期の趣を感じさせるダムで、銘板や天端高欄、クレストゲート、取水塔に至るまで古き良きかわいらしいダムだ。/ 重力式コンクリートダム / 40m
鳥取県のダム

2931-殿ダム/とのだむ

殿ダムは鳥取県に位置し、国土交通省管轄のロックフィルダムを型式とする多目的ダムである。最大の特徴はカスケード式の洪水吐とエアロック式の連続サイフォン式取水設備。試験放流が開始されるとの情報を得たため、6時間かけて訪問したが残念ながら1日早く、ダムサイトへの立ち入りも禁じられ・・・。/ ロックフィルダム / 75m
鳥取県のダム

1683-百谷ダム/ももだにだむ

百谷ダムは鳥取県が所有する洪水調節と不特定用水を目的とした重力式コンクリートダム。また、国内初の自由越流式のクレストを持つダムで、大きくダム湖側にせり出した洪水吐がとても印象的なダム。普段はあまり水を貯めないダムだが、万が一の洪水時には効率よく流すためにこの形状が採用されたようだ。/ 重力式コンクリートダム / 18m
鳥取県のダム

0000-芦津ダム/あしづだむ

バットレスダムの三滝ダムに向かう途中にある芦津ダムは中国電力芦津発電所の逆調整池を堰き止める堤高12.7mの堰堤。ここに向かうまでに3基の水力発電所に出会い、よほどここの河川の水量が豊富で水力発電に利用するには魅力的だったのだろう。/ 重力式コンクリートダム / 12.7m
岡山県のダム

1877-川上ダム(かわかみだむ)/ 岡山県

川上ダム(岡山県)は三重県に建設中のダム(2013年9月現在)や山口県にあるダムと同名のダムでやや紛らわしいダム。しかしこちらはいたって普通の農業用の溜池。洪水吐もアースダムによくある自由越流式。アースダムは農業の宝。/ アースダム / 24m
ダムペディアをフォローする
タイトルとurlをコピーしました