所在地:岐阜県高山市高根町
右岸より堤体を望む

高山と木曽福島を結ぶ国道361号沿いにあります。この写真はご覧の通り冬季に撮影されています。冬季の国道361号線は雪国生まれでもない限り、かなり通行は困難を極めます。しかもダム周辺道路は道幅が狭いので、注意が必要です。冬季は雪のため道幅も狭く、スキー場へと急ぐ車も多いです。なのでダムへは冬季以外に行く事を強くお勧めします。どうしてもと言う方で、雪道に慣れていない人はスタッドレスタイヤやチェーンのご用意を。とはいえ、かなり拡幅工事が進んでいるので、道幅に関しては近い将来、問題なくなるでしょう。
下流から堤体を望む

右岸堤体より銘板を撮影(判別し難くてスミマセン^^;)

左岸より堤体を望む

右岸より堤体を望む

ダム諸元
| 形式 | アーチ式コンクリートダム |
| 堤高 | 133m |
| 堤頂長 | 276.4m |
| 堤体積 | 330,000m3 |
| 流域面積 | 159.8km2 |
| 湛水面積 | 117ha |
| 総貯水容量 | 43,568,000m3 |
| 有効貯水容量 | 34,013,000m3 |
| 完成年 | 1969年 |
その他の設備/所感
トイレは冬季閉鎖です。
私が行った時は、誰もいなくてかなり閑散としていました。
秘境と呼べるのではないでしょうか?
冬季はかなり危険です。
雪道に慣れていない人は行かないほうが無難です。
(2018/6/23追記:新しいトンネルが出来るなど、
かなりアクセスが良くなってきています。
それでも冬場は豪雪だと思いますが…)
| 駐車場 | ○ |
| トイレ | ○ |
| 公園 | ○ |
| PR展示館 | × |



コメント